野草や雑草でうさぎにあげても大丈夫なもの、ダメなものについて書いています。
野草は見た目がよく似た植物も多く、万が一まちがえると大変なことになりそうなので、あまり積極的にはあげていませんが。
春になるとうさぎが喜びそうな草がいろいろ生えててあげたくなるんですよね~(*´Д`)
しかし間違えないことはもちろん、他にも野草をあげるには気を付けないといけないことが多いです。
そこで量やあげ方、野草採取で気をつけることなどを一緒にまとめました。うさぎに野草をあげたい時の参考になれば幸いです。
うさぎに野草や雑草であげても大丈夫なものは?
まずはうさぎにあげても大丈夫な、野草・雑草の一覧です。
・たんぽぽ
・ナズナ
・ハコベ
・オオバコ
・レンゲ
・クローバー(シロツメクサ)
・ヨモギ
大体聞いたことがある名前ばかりじゃないかな~?と思います。田んぼのあぜ道とかによく生えてますよね。(勝手にとったらダメだけど)
基本的には上記の植物を覚えておいて、合法の場合のみ採取してうさぎにあげるといいかなと思います。
ダメな野草もしっかり覚えようとなると大変だし、ごっちゃになってしまう可能性もあるので。
食べても大丈夫7選だけ頭に入れておくとスムーズですよ。ちなみに私はたんぽぽ以外よく忘れます…(;´∀`)
うさぎが食べてはダメな野草・雑草
よく見かけるもので食べさせてはダメな野草は
・カタバミ
うさぎには毒草のためあげてはダメです。
それと他に植物でダメなものの例としては
・アイビー
・パンジー
・チューリップ
・水仙
・しゃくなげ
・朝顔
・キョウチクトウ
・シクラメン
・すずらん
・日日草
・彼岸花
・ポインセチア
・わらび
・レンゲツツジ
・ルビナス
その他色々。すみません把握しきるのはムリと悟り諦めました。やっぱりOK植物を覚えた方がいいかと思います。
庭んぽさせようと思ったら雑草だけでなく、花壇やプランターに植えてある植物も食べられないように気を付けないとダメですね。
ちょっと目を離したスキにムシャァーーって食べちゃうし。
観葉植物も有毒の場合があるため、家の中でも植物はうさぎが届かない場所に置いたほうが良さそうです。
NG植物を食べてしまった時は
動物病院へGOしましょう(´・ω・`)
うさぎへ野草や雑草のあげ方
主食ではなく副食(おやつ)としてあげます。やっぱりうさぎにとってベストなのは牧草なので。
野草によっては乾燥させてあげることも出来ますが、せっかくなので摘みたての新鮮なうちにあげています。
ドライにする作業も手間といえば手間ですし(-ω-;)
食べさせる部位ですが花、茎、葉、どこでも食べます。ただし根っこだけはあげたことがないです。
植物って根っことか球根の部分に、毒のあるものってめずらしくないんですよね。
実際は大丈夫かもですが、何かあってもイヤなので根っこ以外にしている感じです。
野草の量
主食はチモシーなので、うちはタンポポ1本みたいに少量にとどめています。
「あげすぎに注意」というのはよく見るけど、具体的な目安の数字ってどうなんでしょうね。
あればあるだけ食べてしまうだろうから、1本だけにしておこうって感じです。
ただうちの場合、子供二人が野草でもおやつでもあげたがるため、一日にシロツメクサを二本あげたりってこともあります。
その代わり次の日のうさぎのオヤツはなしとか、調節はするようにしていますね。
野草は洗う?
なるべく汚れがなさそうな場所でとったものだとしても、必ず水道水で洗ってからあげています。
採取するまでに何が起きていたか分からないですからね~~(-ω-;)
いつからあげてもいい?
手持ちの飼育本を見てみても、これといって「〇か月から」みたいな指定はありません。
おそらくですが野生のうさぎなら、離乳したら野草を食べるだろうし、子うさぎのうちからでも大丈夫なんじゃないかな~?と思います。
でも素人判断ですので慎重にいくなら5か月ぐらいからとかの方がいいですね。
うちもムリしてあげるもんでもないしなと思い、6か月で大人うさぎ目前になってからタンポポをあげてみました。
野草や雑草をとるときに気を付けること
法律
例え雑草と言われてしまう植物だとしても、人様の敷地内から勝手に持ち帰ってしまってはいけません。
また公園や河川敷も好き放題採取できるわけではないです。(少量の採取でも自治体に確認が一番確実ですね)
とくに国立公園とかは花びら1枚、草1本抜くことすらNGなことが多いです。
安心して採取できるのは自宅の敷地内ぐらいですね(;´∀`)
トゲや毒
うさぎが食べてはダメな野草・雑草であげた通り、葉っぱがトゲトゲだったり毒持ちの植物というのはたくさんあります。
うさぎにとってもやはり良くなくて、中毒をおこしたりする可能性があるので、NG植物を採取しないよう気を付けないとです。
似ている別の植物
例えばタンポポとブタナとか、意外とうっかり見間違えてしまうこともあります。
似ている植物でもうさぎが食べて大丈夫なものならいいですが、NG植物だったらと思うと怖いんですよね(;´∀`)
採取の際はしっかり確認をしないとです。
排気ガスなど汚れ
道路沿いに生えている野草はとくに、排気ガスによる汚れに気を付けないといけません。
公園や河川敷であっても車道に隣接している場所は排気ガス汚れがあると思われます。
また犬や猫の排せつ物による汚れがある可能性もあるため、車や人の通りが多い場所での採取はやめたほうがいいかなと。
自分で野草を栽培するには
正直野草を採取できる場所なんてなくない?!ってなるじゃないですか、私はそう思いました。
法律とか毒のある野草かもとか汚れとか、あれこれ気にせず野草を採取しようと思ったら、自家栽培しかないんですよね。
ただ自家栽培といっても、プランターで栽培をオススメします。うっかり庭に植えてしまうと、他の植物を駆逐してしまうおそれがあるからです。
もし超広い庭があるとかなら、グラウンドカバーもかねてクローバーあたりを植えるのもアリかもですが。うちはそんなに広くない…(;^ω^)
野草によっては繫殖力がハンパなくて、道端とか河川敷でばくれつに群生しているのも納得なぐらいです。
なのでプランターを使ってベランダ栽培の方がまだ安心なんですよね。
うさぎの野草や雑草についてまとめ
うさぎにあげても大丈夫な野草は
・たんぽぽ
・ナズナ
・ハコベ
・オオバコ
・レンゲ
・クローバー(シロツメクサ)
・ヨモギ
NG植物を大量に覚えるよりも、上の7種を覚えた方が早いし楽です。
野草の採取は法律、似た植物、汚れなどに気を付けてください。
うちはあげるならタンポポが多いんですが、他の野草も機会があればあげてみたいな~と考えてます。
うさぎの野草について参考になれば幸いです。
コメント