うさぎのトイレのしつけ方法についてやり方や、上手くいかない場合などを書いています。
また部屋んぽ中のトイレについてや、おすすめのトイレもまとめました。
うちはミニウサギの時は比較的スムーズにトイレはバッチリになったんですけど、今のアメリカンファジーロップはビミョーにまだ完了していません(´・ω・`)
場所はしっかり覚えてくれたので、ちょうどいいサイズのトイレをみつければ完了しそうではあります。
また部屋んぽ中のナワバリ主張にも、ながい戦いの末勝利をおさめましたので、やってみた対策などなど紹介していきます。
うさぎのトイレしつけ方法
まずは上手くいったときの、ミニウサギにトイレを覚えてもらった方法を紹介しますね。
流れとしては
- ショップにいた頃と同じ位置にトイレを置いてみる
- 初期位置よりもよく排泄する場所があるなら、そっちにトイレを置いてみる
- トイレにはうさぎが使用済みのトイレ砂などをいれておく
- トイレ以外にされたらソッコーで掃除
- トイレ失敗でも怒らない
こんな感じでミニウサギはわりとスムーズにトイレを覚えてくれました。
アメリカンファジーロップにも同じようにやって、場所を覚えてもらうのは完了しています。
最初に試す位置
うさぎをお迎えしたら、ショップの時と同じ位置にトイレを置いてみます。
体感ですがケージの左上すみっこが多いような。もちろん違う場所の子もいると思いますが、ペットショップとかにいくと大抵この位置におかれてますね。
うちのうさぎ達も左上すみっこが定位置になりました。
よく排泄する場所
子うさぎの時期とかトイレを覚えてくれるまでは、ケージ内のあちこちで排泄をします。
それでもうさぎは同じ場所に排泄する習性があると言われているので、あちこちの中でも比較的多い場所にトイレをセットします。
その比較的多い場所が、うちの場合左上すみっこと、チモシー置き場のそばとあったんですね。
ミニウサギもアメリカンファジーロップも、子うさぎ時代はチモシーを食べているときにトイレもしている感じでした。
なのでチモシー置き場のそばにトイレを設置したことがあります。でも衛生面で微妙と知り、結局はやめたんですよね。
まあこっちが気を使っても、あの子たち食べてる場所でするし、トイレの上で寝たりしてますけどね…(-ω-;)
んで大人のうさぎになってからチモシーを食べている時は、たまにまるっとしたものが1個2個落ちているって程度になりました。
だからここは「よく排泄する場所」ではないとみなしたほうが良さそうです。
それよりもジャーーっとやりたくて移動する場所を、トイレスポットの候補にしたほうがいいですよ。
ちなみに食べながらもよおしているのは、すのこの下にトイレシートを敷いてしのいでいました。
臭いで覚えてもらう
おそらく定番のやり方かなと思いますが、トイレの容器をトイレとして覚えてもらうためには、臭いを利用します。
使用済みのトイレ砂やトイレシートの一部を、掃除したトイレの容器にいれておくというやつですね。
トイレという物体を排泄する場所と認識してもらうには、やっぱこの方法だよね~~と思います。
ただしばらくはあちこちにジャースカやるので、そこら中臭いだらけだよね…となってしまいます。
トイレ以外でした時は
そこら中臭っていては場所を覚えてもらえないかもなので、トイレ以外でした時はさっと掃除してしまいます。
ウェットティッシュとかで拭くだけだと心もとないから、粉末のクエン酸を溶かした水・クエン酸水をかけてフキフキ。
一日に何回かすのこの上やハウスの中でジャーっとやられるので、一日中掃除をしていたように思いますw
でも段々とトイレ以外にする回数が減っていくんですよね。
トイレトレーニングにめげないためにも、掃除は楽にできるようにしておいた方がいいです。
すのこは木製だとトイレトレーニング中は控えめに言って地獄でしたね。3組あっても足りない。プラのすのこだとサクっと拭きそうじして戻せて良かったですよ。
失敗しても怒らない
人間の子供もうさぎも、トイレトレーニングで失敗しても怒ってはダメなんですよね。
掃除する側からすると失敗が続けばウンザリしてきますが、怒ったところで逆効果にしかならず…(´・ω・`)
もしトイレ失敗でイラーーーっとしてしまったら、「鬼は外ーーー!!」と叫びながらうさぎの●を一個ゴミ袋に投げ込むといいです。
あ、うさぎの前でやるとビックリさせてしまうので別の部屋でコッソリと。
トイレのしつけはいつから?
うさぎのトイレトレーニングは飼い始めたその時からすでにはじまっています。
といっても最初のうちはどの場所がいいのかリサーチしたり、位置を決めても思うようにはいかないと思います。
一回二回の失敗だけで、トイレカンペキ~~な神ってるうさぎだったら楽ですが。
まあなかなかそれは難しいのではと思います。時間がかかるもんだと思っていたほうが、気持ちは楽ですよ。
実際数か月とかかかったりするので、長期戦前提でとりくんでみてください。
うさぎのトイレトレーニングが上手くいかない場合
うさぎのトイレトレーニングは、なかなか本やサイトに書いてあるようにいかない場合も多いです。
実際うちではアメリカンファジーロップがトイレの場所を覚えてくれるまで、数か月あちこちにされてました。
でも試せることはいろいろとあるので、上手くいかないな~って時に参考になれば幸いです。
場所を覚えてくれない
いろんな場所でトイレをしてしまっていると、どこが本物のトイレなのか分からない状態かもしれません。
なのでトイレ以外の場所でしたら、とにかく1秒でも早く掃除しておきます。
そしてトイレのトレー内に使用済みのトイレ砂など、臭いのついているものを入れておいてください。
1回2回ではうまくいかないですが、なるべくトイレだけから臭いがする状態を保って、少しずつでも覚えていってもらいます。
違う場所ばかりにする
トイレじゃない場所にばかりするようであれば、トイレの位置が気に入らないか、またはトイレ自体が気に入らないかの可能性があります。
まず位置が気に入らないのかも?を試すために、うさぎがよく排泄する場所にトイレの位置を変更してみます。
もし位置をかえてトイレでしてくれるなら、トイレの場所が気に入らないってことになります。これだと解決も楽なんですよね~。
トイレを変えてみる
しかししかしうちの場合、トイレには乗りもせず別の場所ばかりにするので、位置を変えてみましたが。
なんと…!!
…元のトイレが置いてあった位置でジャースカやりました(;^ω^)
結局うちの場合はミニウサギもアメファジも、最初に買った三角形のトイレがお気に召さなかったみたいです。
長方形のトイレに変えてみたらあっさり乗ってくれるようになりましたよ。
左下すみっこのほうがいいのか??ってなりましたが、でもやっぱり左上すみっこがベストだったようです。
場所は覚えたけどはみだす
今うちが抱え続けている問題、アメリカンファジーロップはちょいと大きめガールなので、トイレのサイズがなかなか合いません。
長方形で大きめサイズを使用していますが、トイレの真ん中あたりに乗ってするので、ちょーーーどはみ出す位置なんですよ。
うちではこの現象を「はみだしっこ」と呼んでいます。
トイレの場所はもう大丈夫なんですけどねー…はみ出すからすのこの下のトイレシートが必須( ;∀;) あと一歩前に出てトイレしてくれたらいいのに。
さらに縦長のトイレが売っているのは知ってますが、ケージに入りきるかビミョーでして。
しかもうさぎがトイレの入り口側に背を向けて用足しすると、結局ハミーゴしちゃうのでムダになるかもなんですよね。
ケージの買い替えか代用品を探すかでもうずいぶんと時が経ってしまいました。
トイレの向き
そんでも一応ひとつ対策があって、はみ出しできないようトイレの向きを変えています。
通常のつけかたをすると、トイレの壁になっている部分がケージの枠に沿う形になりますが、反対むけてます。
普通につけると二方向ではみだしっこしちゃうんですよ。そんでハウスの前にもれることになるから、ハウスから顔を出して寝るときにどうなのって感じでして。
そんで苦肉の策でトイレの壁をハウス側に向けておいてみたところ、手前側にだけはみだすようになりました。
うちは諦めた
長方形トイレの前に正方形トイレも試してみましたが、やっぱり「あともう一歩前に出てくださりませんか」って位置でトイレします。
なのでどうしてもはみだしっこしちゃう(´・ω・`)
諦め気味ではあるんですけど、犬用のフラットタイプのトイレみたいなのがないかなーーーと探し中です。
うさぎは部屋んぽ中トイレはどうする?
うさぎのトイレというと、部屋んぽ中はどうするかっていうのも困りポイントのひとつです。
飼い主さんによっては部屋んぽ用にトイレを用意しているみたいですね。
トイレを別で用意するかどうかは、うさぎや状況にあわせる形になるかなと思います。
うちは特に用意しなかった
部屋んぽのときにケージ外にはトイレを用意しませんでした。
うちはケージが置いてある場所と、その隣あたりに180×180cmぐらいのラグが敷いてあって、部屋んぽエリアとして使っています。
どうにもラグの同じ位置でトイレをするなら用意しようかな?って思ってましたが。
部屋んぽエリアのあちこちをトイレされる
もうねーーーーーーーーーーーーーー、部屋んぽエリアのあっちにもこっちにもそっちにも、好き放題トイレされたんですよね。
ラグの上はもちろんフローリングの上だってやりたい放題さ!って顔してました。ナワバリバトルでもしてんのかってぐらいあっちこっちにされましたよ(;^ω^)
だから「ここにトイレを置いてみよう」てのも出来ず。
ただある程度すみっこの方が多かったようには思います、角のほうにトイレする習性があるといいますしね~。
やってみた対策
だがしかーーし好き放題トイレされてちゃたまらんので、対策を紹介しますね。
トイレのしつけと同じく、されてしまった場所はすぐに掃除です。
フローリングであれば拭きとってからクエン酸水をかけてさらに拭いていました。
ラグの場合ある程度洗い流してから洗濯です、これが大変だった( ;∀;) でもむこうがマーキングならこっちはクエン酸水でナワバリバトルですよ。
それとトイレ現場を発見し次第、うさぎには部屋んぽ終了のお知らせをしてケージに戻ってもらいました。トイレ以外でしたらへやんぽはおーわり、です。
ある程度の時間へやんぽさせたら、トイレされてしまう前にケージへ帰ってもらったりもしました。
そこで戻ったと同時にトイレへ駆け込んだ時はチャンスです、ちゃんとトイレにいったことをほめくりまくりオヤツを一個あげるといいですよ。
あとはすみっこの方で急に大人しくなったとき、トイレが始まる5秒前だったりするので、うさぎをさわって移動させたり。
しっぽをあげてるときは注意
しっぽをあげている時はトイレ中です、部屋んぽエリアでしっぽをあげていたらすでにアウトのことが多かったですね。
しっぽだけでなく若干浮いたようなスタイルでいるので、多分見れば「あっ」って気づくかなと思います。
その辺にトイレしなくなった
そんなこんなで戦うこと半年ほど、少しずつ部屋んぽエリアでのトイレ回数が減っていき、いつの間にかしなくなってました。
ケージ内でもトイレ以外でしなくなってましたね。最後に勝つのは根気です。
うさぎはトイレを覚えてくれる?
時間はかかりましたがうさぎはトイレをちゃんと覚えてくれました。
ミニウサギはシニア後半になるまでぐらいはホントバッチリだったんですよね。
アメリカンファジーロップはジャストサイズトイレさえ見つかれば、もうカンペキのペキペキだと思うんですが…(´・ω・`)
とりあえずトイレの場所をまったく覚えてくれないってことはなかったです。
うさぎのトイレのおすすめの選び方
うちはちょっと違う向きで使ってはいるものの、今つかっている「サンコー おなやみ解決トイレ」が推しトイレです。
・長方形
・大きめ
・固定できる
・網がはずれにくい
これらが推しポイントですよ。
形は長方形がおすすめ
うちは三角形のトイレ、正方形、長方形と試してきて、おすすめの形は長方形だなという結論です。
トイレの壁面に背を向けてする子なら、三角形のトイレでもいけると思います。
でもうちのウサギのように、壁面に顔をむけてトイレに乗る子だと、三角形では肝心な場所にトレーがないのです…。
トイレの意味なし!!!!ってなります。
どうも余裕をもってトイレの上に乗りたいようで、正方形サイズも長さが足りないんですよね。なので長方形トイレがいいよとなります。
うさぎより大きめサイズ
形のときとかぶりますが、うさぎが余裕をもって乗れるように、大きめサイズのトイレがいいです。
うさぎより一回り大きいぐらいは欲しいですね。
ただしケージとの兼ね合いもあるので、入りきるかどうかはじっくり検討したほうがいいです。
固定ができるタイプ
それとうさぎって何故かトイレをひっくり返し隊らしく、ガッチリと固定できるものを選んだ方がいい場合があります。
トイレによってはオマケ程度の固定金具しかついてないものもあって、それだとガッシャンガッシャンひっくり返せてしまうんですよねー。
大きめのネジで固定するものとか、二か所とめられるものを選ぶといいですよ。
さらにトイレ掃除がしやすいように工夫がされているものがおすすめです。
網がはずしにくいもの
うさぎにはトイレをひっくり返し隊と、トイレの網を外し隊がいます。
どちらも兼ね備えたうさぎも多く存在し(多分)、そしてトイレを荒らすんですよね。
トイレによっては網が簡単に外せてしまうので、トイレシーツをかじったりトイレ砂をまき散らしたりされてしまいます。
んでうちで使っているおなやみ解決トイレは、うさぎが網をはずすのはムリだろうなって作りになっているので、トイレシーツを安心してセット出来ています。
うさぎのトイレしつけについてまとめ
うさぎのトイレのしつけは
・ショップにいた頃と同じ位置にトイレを置いてみる
・初期位置よりもよく排泄する場所があるならそっちにトイレを置いてみる
・トイレにはうさぎが使用済みのトイレ砂などをいれておく
・トイレ以外にされたらソッコーで掃除
・トイレ失敗でも怒らない
基本的にはこの流れになります。
もし上手くいかない場合は、場所やトイレ自体をかえてみてください。
時間はかかったけど、へやんぽ中のトイレは用意しなくても、ケージへ戻ってくれるようになりましたよ。
コメント