うさぎのトイレに使う砂について、
・メリットデメリット
・選び方
・掃除の仕方
・保管方法
などについてまとめています。
うちは今はペットシーツを使用していますが、以前はウッドリターやひのき砂などをうさぎのトイレに使っていました。
うさぎや使っているトイレによっては、砂の方が合っているかと思います。
うちはちょっとデメリット面の方が、メリットをはるかに上回ってしまったので…(;´∀`)
トイレ砂を使おうか検討中でしたら、この記事が参考になれば幸いです。
うさぎのトイレ砂のメリット
まずはうさぎのトイレにトイレ砂を使用して感じたメリットを紹介しますね。
臭いが多少気にならない
メーカーとか物にもよるんですけど、トイレ砂はうさぎのトイレ臭が多少マシになっていたなと思います。
ひのきタイプのものは掃除のときに臭いがふわっと鼻を刺激してくる程度で、ケージの近くでうさぎと遊んでいてもほぼほぼ臭いませんでした。
食べてしまった時
うさぎはペレットやチモシーだと味にうるさいのに、なぜかトイレ砂とかペットシーツはどれでもカジカジするんですよねー…。そんなにうまいのか??(; ・`д・´)
トイレ砂もペットシーツもうさぎの食べ物じゃないので食べたらダメですけど、シーツに比べたら砂の方がまだマシです。
ペットシーツの吸水ポリマーがうさぎの胃の中に残ってしまうより、ウッドリターなどの方が心配は少ないんだとか。
うさぎがトイレの網外しマスターレベルだと、何度直しても網をとってトイレを荒らすので、砂の方がいいかと思います。
トイレの形がどんなでも使える
トイレ砂のいいところは、うさぎのトイレの形状が三角でも正方形でも長方形でも、どれでも対応できる柔軟さですね。
トイレシートだと専用のシーツしかピッタリしっくりはまらないので。
ちょうどいいトイレシートがないトイレの場合、シーツを折って使うのがビミョ~に感じるなら砂がいいですね。
うさぎのトイレ砂のデメリット
うさぎのトイレにトイレ砂を使ってみて感じたデメリット面も紹介していきます。
ぶちまけられる
うさぎってあの大人しそうな無表情からは想像つかないぐらい暴れん坊将軍なことをします。
その中のひとつがトイレをひっくり返して、中身をぶちまけるイタズラですねー(;´∀`)
トイレ砂をつかっていると、ひっくり返されたときに砂もバラバラバラーーーーーーっと散らかってしまうんです。
それを片付けるのが面倒でした。
取り出しにくい
トイレ砂って大きな袋に数リットル入りで売ってるんですけど、地味に取り出しにくいんですよね。
ミニウサギを飼っていたころはパッキンのストッカーに入れ替えて、スコップですくって使ってました。
粉が残る
うさぎのトイレ用の砂って、袋の底に粉がいっぱい残ります。
トイレに入れてしまえばいいんですが、粉になった砂がいっぱいの状態でひっくり返されると…(;^ω^)
うちのうさぎはヤンチャボーイとお転婆ガールなので、粉は使わず捨ててました。
なんだかんだ全部使用済みになる
トイレ砂は汚れた部分だけ捨てれば、他はまだ使えるって感じがするんですけど、実際は全部使用済み状態になります。
トイレの底の方はほぼ湿ってるし、あまり使える部分って残らなかったんですよね。
選り分けするほうが面倒だったんで、私は毎日全とっかえしてました。
シーツより掃除に手間がかかる
掃除はなるべく楽に早く済ませたいじゃないですか。
トイレ砂だとスコップですくって捨てる作業がめんどくさかったです。袋の中でトイレをひっくり返して捨てても、ひっついて残っちゃう部分が必ずあったんですよね。
あと袋にゴミを移す時によく床に落としちゃったり…(;´∀`)私が下手なダケー
シーツだと簡単にぽいっと出来るんで、砂は正直面倒に感じてしまいました。
コスパ
超大容量サイズだと砂も安いのかも、ですが。
うちのアメファジの場合、トイレのサイズも大きめだし量も多めなので、トイレ砂も毎回たくさん必要になります。
月に2回ぐらいトイレ砂を買っていたかな、ひと月持たなかったんですよね。
でも小さいトイレで済む子ならコスパはこんなに悪くはならないと思います。
うさぎのトイレ砂の選び方
トイレ砂はいくつか使ってみたんですが、商品によって砂のかたまり具合とか、臭いの軽減具合がちがってました。
あんまり砂が固まらないものだと、量をケチるとベチャベチャで掃除がしにくいです。
ただ砂がかたまりやすいものは、うさぎがトイレ砂を食べてしまったときに、胃の中でかたまりになったらよろしくないのでは…という懸念が。
あと主成分を見てみて、なるべくヒノキなどの木材のみだったり、入っていても大丈夫そうなのを選ぶといいです。
消臭剤とか接着剤などいれてあるものは、うさぎがかじった時に怖いなーと思います。
「天然の木を使っているから小動物が食べても安心」って書いてあっても、糊剤やら香料やら入っていると…やっぱ安心はできないですね^^;
クエン酸入りのものは個人的には大丈夫かなと思ってますが、心配なら木材のみを選ぶといいかなと。
たとえば「GEX トップブリーダー 流せるトイレ砂 7リットル」は、材質が「木粉」のみになってます。
においに関しては、消臭効果がうたわれているものは確かにあんま臭わないかなって感じでした。でも主成分に注意が必要でもありましたね。
木粉を何もいれずかためたもので、あとは値段と相談ってとこでしょうか。
うさぎがトイレ砂を食べてしまう対処
うちの場合、ミニウサギのときはトイレをひっくり返せないよう、ケージにガッチリ固定できるものに変更して対処しました。
トイレの網をはずしてしまうことはあまりない子だったので、たまーーーーにだしと許容範囲でした。
もしトイレの網も楽勝だし~って外してしまう子なら、網がはずしにくいタイプに変えた方がいいかなと思います。
ちなみにアメリカンファジーロップのトイレは、もろもろの事情によりトイレシート派でやってます。
トイレシートならトイレをひっくり返されてもシートが散らばることはないですし。
あとトイレシートにしてみたら、トイレをひっくり返さなくなっていったので、もしかしてトイレ砂のためにひっくり返していたのか…??とすら思ってしまいます。
うさぎのトイレ砂の掃除の仕方
ウサギのトイレ砂を掃除するときは、スコップですくってビニール袋に捨ててました。
穴あきスコップしかなくて渋々買ったんですが、フラットタイプのほうが使いやすくていいですよ。
9.5割ぐらいはスコップで捨てて、残ったこまかいのはティッシュでふいて集めます。
トイレ容器がからっぽになったら、クエン酸水をふきかけてまたティッシュでふきます。
網の部分もクエン酸水をかけたらティッシュでふいて、そしたら新しいトイレ砂いれて、網をセットして完了!
使用済みトイレ砂の処分の仕方
使用済みのトイレ砂は水分をふくんでいるわけなので、ビニール袋のなかでべちゃーーーってなるんですよね。
なのでうっかり袋がやぶれてしまった時のために、私はティッシュを数枚、ふくろの底に敷いていました。
ちょっと水分がティッシュにうつってマシになる感じです。もしくはウッドリターを袋に追加しておくのもいいかなと思いますよ。
一番いいのはトイレに砂を入れる時ケチらないことですかね(;´∀`)
うさぎのトイレ砂は流せる?
うさぎのトイレ砂ってトイレに流せるってうたい文句のものが多いですが、私は一度も流したことはありません。
流せるって書かれてるけど、実際はつまることが多いと聞きます。
だってトイレがつまったら最悪じゃないですかーヤダー(-ω-;)
それに数回にわけて流すとなると、水道代…って気になってくるし。袋にいれて燃えるゴミに出した方が早いじゃんとも思います。
うさぎ用トイレ砂の保管の仕方
うさぎのトイレ砂は水分を吸収するものなので、ねんのため湿気には注意しておいた方がいいです。
うちはパッキンのストッカーにトイレ砂をダバーーーっと移し替えてつかってました。
その方が使うときも砂をすくいやすくて良かったですよ。
うさぎのトイレ砂についてまとめ
・シーツに比べて多少臭いや食べてしまったときマシ、どの形のトイレにも使えるのがメリット
・トイレをひっくり返されたときケージ内が無残なことに。トイレ砂が取り出しにくかったり、コスパが微妙なのがデメリット
・なるべく主成分が木粉のみのものを選ぶ
・トイレ砂は掃除が若干めんどうかも
どちらかと言えばトイレシート派ですが、臭いの面ではやっぱりトイレ砂のほうがいいなーって思います。
コメント