うさぎのトイレ掃除のやり方について、トイレシーツ・砂それぞれの方法を紹介しています。
またガンコな汚れの落とし方をはじめ、シーツと砂どちらがおすすめか、掃除グッズや臭い対策などもまとめました。
さらにトイレ掃除中のうさぎの行き場所といったこまかな悩みの対策も書いています。
うさぎのトイレ掃除について徹底的にまとめていますので、お悩みごとがありましたらこの記事が参考になれば幸いです。
うさぎのトイレ掃除のやり方
うさぎのトイレ掃除のやり方からまずご紹介しますね。
トイレシーツの場合と、トイレ砂の場合で多少かわりますが流れは同じです。
トイレシーツの場合の掃除方法
うさぎのトイレにトイレシーツを使用している場合から。
トイレの網を外したら、中に敷いてあるシーツをとりだします。この時四隅を中央にあつめて持ち上げると、中身が落ちずにまとめて捨てられますよ。
トイレにもよるんですが、シーツの下に回り込んだ液体で容器も汚れています。
ペット用のトイレクリーナーなどでふいてもいいんですが、うちはティッシュで拭いています。
一旦ティッシュでふいたあとは、クエン酸水をスプレーでシュシュっとふきかけて、そしてさらにティッシュでふきあげます。
水道水だけでやってみてたこともありますが、汚れの付着がはやかったです。なのでずっとクエン酸水を使っています。
トイレの受け皿を掃除しおえたら今度は網です。ここはどんどん尿石で汚れていくので、毎日クエン酸水をふきかけておくといいですよ。
それやっててもちょっとずつ蓄積していって茶色くなってしまいますが…(;´∀`)
うさぎはクエン酸水をなめるので、網をヒトマスごとに拭いていきます。一応クエン酸はなめてしまっても大丈夫ではありますが、それトイレやでっていう。
網の掃除が終わったら容器のほうへ新しいペットシーツをセットしてください。あとは網を戻してお掃除終了です。
トイレ砂の場合の掃除方法
トイレ砂の場合、網をはずしたら砂をまず捨てます。
もし大きな袋にゴミを捨てるなら、トイレを丸ごと袋の上でひっくり返して中身を捨てても大丈夫です。
うちは小さいポリ袋を使用しているので、トイレをひっくり返してしまうと大量に袋からはみ出してしまいました(-ω-;)
なので横着せずプラスチックのスコップをつかって、ゴミをすくってポリ袋にうつしていってます。
あらかた移し終えたら、ティッシュで拭きながら残りをあつめてまとめて袋にポイです。
あとはペットシーツの時と同じ要領で、クエン酸水をかけて拭く作業などをしていってください。
最後もあたらしいトイレ砂をいれて網をもどして終了です。
うさぎのトイレの掃除頻度は?
うちは一日一回、毎朝トイレ掃除をしています。
数日おいてしまうと汚れがこびりつくし、臭いも部屋中に漂いそうですね。
ガンコな汚れの落とし方
うさぎのトイレは尿石がこびりつきやすいです、ガンコおやじもビックリなガンコ汚れ(´・ω・`)
さきほども書きましたが、中でもうさぎのトイレの網はとても汚れがこびりつきやすいです。
うちも毎日クエン酸水をスプレーしてふいていますが、やっぱり時がたつにつれ茶色くなりとれません。
トレーの方は毎日拭いていればそれほど汚れは残らないけど、夏休みに長女にトイレ掃除を任せていたらガッツリ汚れが残ってしまいました(;^ω^)
トレーの半分ぐらいが茶色くなっちゃって、ちょっと拭いたぐらいじゃ色が薄くもならんです。
こういう汚れはクエン酸水をかけて、ティッシュやラップでしばらくパックしておくといいですよ。
一回ではキレイにならないのですが、毎日パックしておくと段々とれてきます。
トレーの方は比較的ガンコ汚れも落としやすいけど、問題は網の方ですね。
ティッシュなどでパックした状態じゃうさぎが食べてしまいます。
でもトイレ掃除が終わったら、さっさとうさぎにトイレを返してあげないとかわいそうなんですよねー;
なのでうちではトイレ掃除開始したらまず網にクエン酸水パックしておいて、トレーの掃除の間だけそのままにしています。
トレー掃除なんかあっという間に終わりますが、ちょこっとずつキレイにしていく作戦です。
ちなみに一時期トイレをかじってしまっていたため、そこにも尿石汚れが残ってしまいました。
それもまあクエン酸水ですこーーーしずつ薄くなってきているなって感じです。
トイレに汚れがこびりついてしまう原因は?
カルシウム量が多くてトイレに茶色く汚れが残りやすいみたいです。
そしてトイレがプラスチックだと、ちょっとの傷とかに汚れがこびりつきやすいなと掃除してて思いますね。
かじったとことかプラスチックのつなぎ目とか。
毎日ていねいに掃除してれば汚れも残らないかも…なんですが、でも網がホント掃除しにくいんですよね。
週1ぐらいでブラシもつかって大掃除とか入れないとダメかも。ヤダ、めんど…(´・ω・`)けどやってみようかと思います。
うさぎのトイレは砂とシートどっちがいい?
うさぎのトイレは砂とシート、さらには両方同時に使ってみたりもしましたが、私はトイレシート派です。
うちのうさぎは、おトイレひっくり返し隊隊長なので、トイレ砂はもう無理だなと諦めました。
また犬用ペットシーツを代用すれば、コスパの面でもトイレシートの方が良くない?と思います。
うさぎ用のトイレシートはやたら高くて使おうって気にならんのですが、犬用の安いものなら180枚入り1000円台とかで買えるんですよね。
うさぎのトイレだけなら一日1枚で十分なので一度買ったら半年近く持ちます。
あとは掃除のしやすさでもトイレシート推しですね、ポリ袋へ捨てる作業が圧倒的に楽。
反対にトイレ砂の良さというと、臭いが多少軽減されるってことと、うさぎがイタズラの末食べてしまってもシートより安心ってとこですね。
(トイレ砂も物によりけりなので、主成分が天然木の木粉のみのものならって感じです)
一応うちはイタズラ出来ないように対策したので、トイレシートをかじられることは激減しました。
トイレの方は大丈夫なんですが、すのこの下に敷いているトイレシートは、ごくまれにビリビリにされることがあります(-ω-;)
でもトイレ砂にするとどうしてもトイレをひっくり返さないと気が済まないようで、ケージ内が●と砂でお祭り騒ぎ状態になってしまいます。
なのでうちは砂とシートなら、シートの方がおすすめですね。両方同時に使うのは大してメリットを感じなくてやめました。
うさぎのトイレ掃除グッズ
うちでうさぎのトイレ掃除に使っているグッズを簡単に紹介しますね。
・クエン酸水
最初はクエン酸水がボトルに入ったものを買いました。
その後は詰め替え用をかってみたりもしましたが、クエン酸の粉末を買って水で溶かしてつかっています。
ちなみにカインズホームのPV商品、以前はダイソーのクエン酸を使用していました。
・ティッシュ
ペット用の掃除シートとか、トイレクリーナーなんかも試したんですけど、結局ティッシュでいいやってなりました。
トイレをフキフキするのに使っています。
シートとティッシュのコスパはどちらがいいかはあんま分かりません;
・ポリ袋
1箱に200枚ぐらい入っているやすいポリ袋です。マチつきを使ってますが、トイレゴミのみならマチはなくても大丈夫かも?
うちは汚れたペットシーツなどのほかに、古くなったチモシーも一緒に捨てています。
一日分ずつ入れるので縦35cm×横25cm(Mサイズ表記かな)程度のサイズの袋を選んでいます。
臭い対策にはそこまで役立ちませんが、大きなゴミ袋に数日分そのまま入れていくよりは多分いいと思います。
うさぎのトイレの臭い対策
トイレシートを敷いてさらにヒノキのトイレ砂を入れておくと、ある程度の臭い対策になります。
うちも一時期シートと砂の合わせ技でやってましたが、でもひっくり返されるのでやめたんですよね。大人しいうさぎなら問題ないと思います。
あと夫の知り合いでうさぎ飼いの方がいるんですが、一日に何度もトイレ掃除をしているそうです。
トイレを使ったらすかさず汚れた部分を捨てるらしく、常にキレイな状態なため全く臭わないんだとか。
私はそこまでやれない…ウサよすまぬ…(´・ω・`)
トイレ砂でクエン酸入りのものがあるので、トイレシートにもクエン酸水をふきかけておいたら効果でるのかな~?と考えてます。
トイレ掃除中うさぎはどうする?
トイレ掃除をしている間、何気に困るのがうさぎの居場所です。
今取っている方法がうまくいかない場合や、これからうさぎを飼うけどトイレ掃除中どこにいてもらおう?って感じなら参考にしてみてください。
部屋んぽしてもらう
うちの場合トイレ掃除中はうさぎに部屋んぽしてもらっています。
ある程度目を離すことになるので、部屋んぽエリアに落ちているものなどをどけて、(子供のお絵かき帳とかね…;)何もない状態にしてからサークルを開けてます。
うさぎが目に入りやすくするために部屋んぽのエリアを向きながらトイレ掃除です。
朝の運動にもなってちょうどいいので今のところはこの方法ですね。ただし一回の掃除につき20回はジャマをしにきます。
掃除中のトイレの中に飛び込んできた時は「そこに入るの?!(;゚Д゚)」って叫んでしまいましたね。
ただしへやんぽ中にあちこちマーキングするようであれば別の方法を推奨します。
ペレットを食べていてもらう
朝ごはん中にトイレとケージの掃除を済ませてしまうこともあります。
へやんぽ出来ない状況のとき(子供の本とか散乱しているときとかね…;)、ペレットを食べてるスキを狙って掃除です。
モグモグしながらもトイレが気になるのかソワソワしてるんですよね~w
ケージ内で待ってもらう
長女がうさぎのトイレ掃除をするときはこの方法です。
なんか掃除中に背中を軽くかまれたのを根に持っていて、以来ケージからうさぎを出さずに掃除をしています。
掃除のジャマはされないので、もしうさぎがトイレ掃除をすると攻撃的になるなら、ケージ内で待ってもらうといいですよ。
私もうさぎが1歳になる前までは、トイレやケージの掃除をしていると足をかまれた事が何度かありましたが、今は鼻でツンツンしてくるぐらいになりました。
信頼しきれない相手が自分のナワバリをゴソゴソやるから、攻撃してくる説だったのかなと思います。
キャリーなどで待ってもらう
トイレ掃除中にケージ内で待ってもらうと、怒ってケージをガタガタやるケースもありますよね。
あまりにもケージをかじるようなら、キャリーなどで待っててもらう方法があります。
アメファジがうちにきたばかりの頃は、プラスチックのバスケットに入ってもらってました。
ただ出ようとしてバスケットのフタにしていた網を落とすので、今のうさんぽスタイルに落ち着いたんですけど。
専用のキャリーバッグならちゃんとした脱出対策をできるので大丈夫です。
うさぎのトイレ掃除についてまとめ
・うさぎのトイレ掃除はクエン酸水をつかうのがおすすめ
・掃除道具はクエン酸、ティッシュ、ポリ袋が三種の神器
・トイレ砂とトイレシートならシートが個人的おすすめ
・掃除中はへやんぽ、ご飯中、ケージ内、キャリーバッグ内などでうさぎに待ってもらう
毎日おそうじなので、ちょっとでも楽なほうがいいですよね。参考になる部分があれば幸いです。
コメント