うさぎ用品の収納方法について、うちの場合を写真つきで紹介しています。
うさぎって爪切りみたいな細かいものから、牧草とかかさばるものまでサイズも様々。
意外といろんなグッズが必要で、スッキリまとめるのが難しいんですよね。
うちも「ほかにいい方法ないかな~~」と悩む部分もあるんですが、収納方法のひとつとして参考になればと思いまとめてみました。
うさぎ用品の収納方法!うちはこんな感じ
うちではケージの横と上の2か所に、うさぎ飼育グッズを収納しています。
ホントはケージの横一か所にまとめたんですが、入りきらないんですよね(;´∀`)
・ケージの横
いずれ変える予定だけど、今は5段のプラスチック製ラックを使用しています。
もとはカゴ・カゴ・板の合計3段のラックを、ふたつ買って合体させました。
下からカゴ・カゴ・カゴ・カゴ・板で5段にしてあります。元のラックにカゴを二個追加した形ですね。
(ちなみにこれだと板とキャスターがあまるんですが、それのみで組み立てて私の引き出しケース置き場に使ってます。)
5段ラックには比較的細かいものとか、たまにしか使わないものなどを収納していますよ。
かさばるサイズのものを入れられない事だけデメリットだなーと思います。
・ケージの上
あまりオススメは出来ないけど、今現在ほかにいい収納方法がないのでケージの上も活用してます。
押し入れにつかう収納ラックを使いました。カゴには入りきらない、かさばる物はここに置いています。
本当は何かの拍子に物が落ちるとうさぎが危ないので、ケージの上は荷物置き場にしない方がいいんですけどね(-ω-;)
うさぎの飼育グッズごとの収納方法
もっと具体的にこまかく収納方法を紹介していきます。
掃除道具
毎朝のケージとトイレ掃除のグッズを、まとめてカゴに入れています。
5段ラックのカゴには入りきらないので、一番上の板に置いています。ほとんどをひとまとめにしてあるから、カゴごと床におろせて便利ですよ。
掃除グッズ入れのカゴは、確かダイソーで買ったハズ。税込み110円のもので一番大きめのカゴにしました。
カゴに入れているものは
- 使い捨て手袋
- クエン酸水
- ティッシュペーパー
- ポリ袋
- ミニほうき&ちりとり
手袋、ミニほうき&ちりとりも、ダイソーで購入しました。
クエン酸水とポリ袋はカインズホームです、他のホームセンターでも同じような金額で買えるんじゃないかな?と思います。
ティッシュはコープですが、これもホムセンとかスーパーとか、なんか安いやつを選べば大丈夫かと。毎日大量に消費するので。
使いづらければウェットティッシュにしてもいいですね。
週に1回または2回必要になるゴミ袋は、カゴラックの下の方に収納しています。
それとクエン酸の粉末も、一度作ればしばらくもつので、ゴミ袋とともに保管してあります。
うさぎのご飯
カゴラック上から1段目には、開封済みのチモシーを置いています。
未開封のチモシーも入れてしまいたいけど、そうするとギュウギュウすぎるし、取り出しにくくなるんですよね。
あとチモシーに関してはカゴ型だと使いづらいなーと感じてます。
それからペレットとおやつを、ラックの上から2段目に収納しました。
- ペレットの袋
- ペレットを入れたタッパー
- おやつ
- ペレット入れ
あまりいろんな種類のものをひとつの段につっこんでしまうと、取りにくくなるし何をしまっていたか忘れるんですよね。
なのでペレットとおやつのみにしました。次女がさわってもいいのはこの段だけって感じで、分かりやすくもなっています。
グルーミンググッズ
ほとんどハンドグルーミングなので、使う回数も少ないですが( ;∀;)
・爪切り
・ラバーブラシ
・スリッカーブラシ
これらはダイソーで買った、もち手つきケースにまとめています。
持ち手があった方が使うときに運びやすいかなって思ってたんですが、ブラシするとマッハで逃げるので…。
全然活用できてない系です(´・ω・`)
まあでもこれらは何かにしまっておかないとうっかりケガのおそれもあるし。適当なケースにまとめておくといいと思いますよ。
時々使うもの
ラックの空いているところに時々使うものを収納しています。
・キャリーバッグ
うさんぽに出ないので動物病院へいくときぐらいしか使わないんですよね。
なのでホコリ除けのために袋にいれた状態にしてあります。スペース的にラックの一番上の板が定位置になりました。
・使ってみたけどイマイチだったトイレ
捨てろよって感じかもですがw
なんのきっかけで今のトイレが使えなくなるか分からないので、念のための一時しのぎとして一つトイレを残しています。
まあキレイに洗ってあるから臭ったりとかもないし。
ラックの一番下が空いていたので、ビニール袋に入れた状態で置いてあります。
・使ってみたけどイマイチだった給水ボトル
これも捨てろよって感じかもですが。
普段つかってる給水ボトルだと、キャリーバッグのホルダーに入らないんですよね。
あと給水ボトルも予備があってもいいかなと、念のため残してあります。
・大きめタオル
爪切りをするときにつかうタオルです。
これも2か月に一回とかなので、カゴラックの下の方にひょいっと。
・ストック品
おもに使い捨て手袋やポリ袋ですが、ストックで置いておきたいものは、空いてるところに適当に入れてます。
かさばるもの
あまりいい状態ではないのでどうにかしたいですが、かさばるものは今のところケージ上に置いてます。
ただ直接ケージの上に置くのはかじられるので、押し入れ収納ラックを置いて、そこに保管という形ですね。
ケージの高さがけっこうあるから、ラックの高さを調節できるものを使用しています。ラックにケージが入らなかったら意味ないのでw
- トイレシーツ
- ストックのチモシー
- ちょい捨て用ゴミ箱
押し入れ収納ラックの上は、これらの置き場所になってます。
出来るだけケージの後ろ側にラックを置いて、少しでも危なくないようにはしていますが、早めに移動させたいですね~。
なんかいい方法はないものか。
うさぎ用品の収納方法べつのパターン
5段のプラスチック製ラックを使う前は、カラーボックスにピッタリ入るサイズの、引き出し型の箱3つに入れて収納してました。
でもすごく使いにくかったんです。
どうしても箱の底の方に細かいグッズが埋もれていってしまうんですよねー; 特におやつはよく行方不明になってました。
あと入りきらなかったです、うさぎ用品ってけっこうあるもんだなーという感じ。
箱の時も
- ご飯
- 掃除道具
- その他
って感じで分けて入れてましたが、小さい子が使う「とりあえずおもちゃをしまう箱」みたいな状態に。
その点5段のラックとケージ上のスペースで、それぞれが分かりやすく取りやすくはなりました。
ペット用品の収納についてまとめ
今の収納方法にして思うのは、用途ごとにまとめておくと使いやすいってことですね。
掃除道具セットなんてとくにです、あっちからこっちから出すのって地味にめんどうで(;´∀`)
あとはうさぎにとって安全な収納方法にする課題が残ってますが…。
うさぎグッズの収納方法について、ちょっとでも参考になれば幸いです。
コメント