うさぎが足ダンをする理由や、やめてもらうために試してみたことを書いています。
なんとか足ダンの回数はおおきく減りましたが、完全にやめてもらうのは無理かなと思います。
代わりにスタンピング音が緩和される方法に出会えたので、そちらもいっしょにまとめました。
まったりくつろいでいる時に、突然はじまるうさぎの足ダンってビックリするんですよね~~。
ケージの作りや床の仕様によっては、足ダン一発ガシャーーーーーン!!!って音が。なんでいきなりダンダンやってるのか不思議ですよね。
ミニウサギにいたっては度重なる足ダンにより、ケージの一部が壊れてしまいました(;´∀`)
うさぎの足ダンが少しでも減るよう、この記事が参考になれば幸いです。
うさぎが足ダンする理由は?
そもそもうさぎはなんで足ダンするのって理由を、簡単にまとめました。
仲間への警戒
一般的にうさぎの足ダンは、天敵など危険があるときに、仲間へ知らせるための行為と言われています。
巣穴にいるうさぎ達にあの足ダンって響いて聞こえるものなのだなと思うと、脚力どんだけーって感じですよねー。
ストレス
飼育されているうさぎの場合、多頭飼いならまだしも一羽で飼うパターンだと、「仲間への警戒」って当てはまらない気がするんですよね。
んでストレス発散だったり、何かに怒っていてこちらへ伝えたいとき、足ダンをするのでは?と思います。
うさぎの足ダンをやめさせるには?
うちの場合、アメリカンファジーロップはそれほどでもないんですが、ミニウサギの時は足ダンが多かったです。
ガシャーーーーーンガシャーーーーーンとうるさいので、どうにかならんかなとまずは原因追究からやってみました。
足ダンの原因を考える
問題解決のためには、まず原因を探らないとです。
うちではうさぎがストレスに感じそうな
・牧草がすっからかんになっていないか
・ペレットの時間を過ぎていないか
・虫がいないか
・運動不足じゃないか
・体調不良じゃないか
といったことを気にしてみました。
遊ぶ時間を増やす
うちのうさぎでアメファジの場合、ご飯や水を切らしているときは、足ダンよりも容器をかじったりひっくり返したりして伝えてきます。
水がないならウォーターボトルのボールをカタンカタンやったり。
牧草切れだとハウスやステップなど木製のものをかじり出します。
なので「退屈」とか「運動不足」の方をうたがって、遊ぶ時間をすこしでも増やしてみました。
当時まだ部屋んぽに出ればナワバリ主張のためマーキングしてて、正直ラグの洗濯がめんどうくさかったですがw
5分10分でも部屋んぽに出してストレス発散になれば…と。
気づけば足ダンはそう滅多にしない子になりました。とはいえ今後どうなっていくかは分かんないですけどね。
足ダン直後は放置
水や牧草切れでない場合は、足ダンしてもすぐには対応しません。
理由は足ダンすれば部屋んぽできるって覚えてほしくないからです。
うさぎがこちらへ伝えたいことがある時の手段なので、あまりにも無視してしまうのはどうなのかな?とは思いますが。
急を要する理由じゃなさそうなら、すこし時間をおいてから相手するようにしています。
爪切り後のスタンピングは諦めた
爪切りするとうちのうさぎはめっちゃんこ怒るんですよねー(;´∀`)
オヤツ出しても「( ゚д゚)、ペッ」って感じだし、何度も足ダンします。
なので爪切り後のスタンピングはスッパリ諦めました。
機嫌が直ってからおやつを献上したりしてゴマすってます。
シニア化や体調不良
ミニウサギの時は体調不良が原因だったのかなと考えています。
まだ元気だったころはアメリカンファジーロップの時のように、部屋んぽに出すことで足ダンが減っていたんです。
でも年をとり動きづらくなっていくに連れ、足ダンの回数が増えていってました。
体調悪いなら足ダンなんてしたら余計疲れそうっていうか、足痛くないのかな?って感じでしたが。
ケージを開けても出ることもままならず、さすがに寝てる時間のほうが多くなってからは足ダンもしなくなってました。
うさぎのスタンピング音なら対策できた
足ダンを完全にやめてもらうのはむずかしいですが、スタンピング音を緩和することはできました。
ミニウサギの時はキャスター付き&床板の下に引き出しタイプのケージだったので、スタンピング音はすごかったです。
ケージの出入り口やロックがが金属製だったのもあって、余計にガシャンガシャン響いてました。
たいしてアメリカンファジーロップの場合、
・キャスターなし
・床板はフラットタイプで引き出しなし
・すのこはプラスチック製
・ケージの下に発泡スチロールの板
・アルミマットも敷いてある
というケージの仕様になっているため、足ダンしても「たんっ」って音がするぐらいなんです。
ミニウサギの場合ガシャーーーーーン!!ガシャーーーーーン!!と大騒ぎな音だったのに。
「たんっ」て音も静かな時じゃないと聞こえないぐらいで、生活音がそこそこする時間だとほとんど分かんないです。
スタンピングしてるのを見たんですが、子供の話声で音は全然聞こえなかったんですよね。
スタンピング音だけなら、ケージの仕様である程度緩和できました。
うさぎのスタンピングの強さは?足ダンの結果壊れた物
ミニウサギの時ですが、たび重なる足ダンの末、ケージ付属のプラスチックすのこが割れました。
もう当時の写真はないので割れてる様子をお見せ出来ませんが、けっこう大きくヒビが入りました。
足ダン一発でプラスチックすのこが割れるってことはさすがになかったですけど。
うさぎにドロップキックされると、人間もケガするって聞いたことがあるような。
脚力が強いから蹴られないように気を付けないとですね。
うさぎの足ダンについてまとめ
・うさぎの足ダンの理由は仲間への警戒
・飼いうさぎだとストレスが原因かも
・足ダン対策に部屋んぽさせてストレス発散
・ケージに対策することでスタンピング音を緩和
・うさぎのスタンピング力は強い
本能の部分もあるだろうし、完全に足ダンをやめてもらうのはむずかしいかもですが。少しでも足ダン率が減りますように、参考になれば幸いです。
コメント