※2021年7月末からの属性に更新しました。(遅れてすみません、忘れました)BGの発生タイミングは変わりなしです。
ファントムタワー高層階(31~47階)の敵のブレイクゲージ発生タイミングと、有利属性(1~47階)をまとめました。
また私が戦った時の内容になりますが、敵の行動パターン(31~47階)も各階ごとに分かる所までのせておきます。
敵の行動パターンについて、目次をクリックで目的の階の情報へ飛べます。必要な階だけ見たいと思うので、良ければご活用ください。
※ゲージ破壊タイミングなどで敵の行動パターンが変わることがあるので、参考程度ということでご容赦ください。
ファントムタワーのブレイクゲージ発生タイミング一覧
まずはブレイクゲージ発生タイミングです。31階から順に書いていってあります。
見方は例えば31階の場合、どちらの敵も3ターン目の敵ターンにブレイクゲージが発生しますが、ゲージ削り開始出来るのは4ターンから。
4~6ターンの間にゲージを割らないと、6ターン目に強攻撃がくる、という感じです。
左:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
右:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
左:2ターン目の敵ターンに発生、3~5ターンの間持続。
右:5ターン目の敵ターンに発生、6~9ターンの間持続。
2回目
左:9ターン目の敵ターンに発生、10~12ターンの間持続。
3回目
左:16ターン目の敵ターンに発生、17~19ターンの間持続。
左:4ターン目の敵ターンに発生、5~7ターンの間持続。
右:1ターン目の敵ターンに発生、2~5ターンの間持続。
左:3ターン目の敵ターンに発生、4~8ターンの間持続。
右:5ターン目の敵ターンに発生、6~8ターンの間持続。
2回目
左:10ターン目の敵ターンに発生、11~15ターンの間持続。
右:11ターン目の敵ターンに発生、12~14ターンの間持続。
左:4ターン目の敵ターンに発生、5~8ターンの間持続。
右:4ターン目の敵ターンに発生、5~7ターンの間持続。
2回目
左:10ターン目の敵ターンに発生、11~14ターンの間持続。
右:11ターン目の敵ターンに発生、12~14ターンの間持続。
1体:1ターン目の敵ターンに発生、2~6ターンの間持続。
左:5ターン目の敵ターンに発生、6~9ターンの間持続。
右:2ターン目の敵ターンに発生、3~6ターンの間持続。
左:2ターン目の敵ターンに発生、3~6ターンの間持続。
右:4ターン目の敵ターンに発生、5~8ターンの間持続。
2回目
左:10ターン目の敵ターンに発生、11~14ターンの間持続。
左:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
右:1ターン目の敵ターンに発生、2~6ターンの間持続。
2回目
左:9ターン目の敵ターンに発生、10~12ターンの間持続。
左:1ターン目の敵ターンに発生、2~6ターンの間持続。
右:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
2回目
左:8ターン目の敵ターンに発生、9~13ターンの間持続。
右:9ターン目の敵ターンに発生、10~12ターンの間持続。
左:1ターン目の敵ターンに発生、2~4ターンの間持続。
右:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
2回目
左:8ターン目の敵ターンに発生、9~11ターンの間持続。
右:9ターン目の敵ターンに発生、10~12ターンの間持続。
3回目
右:14ターン目の敵ターンに発生、15~17ターンの間持続。
左:1ターン目の敵ターンに発生、2~4ターンの間持続。
右:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
2回目
左:7ターン目の敵ターンに発生、8~10ターンの間持続。
右:10ターン目の敵ターンに発生、11~13ターンの間持続。
左:1ターン目の敵ターンに発生、2~6ターンの間持続。
右:2ターン目の敵ターンに発生、3~5ターンの間持続。
2回目
左:8ターン目の敵ターンに発生、9~13ターンの間持続。
右:8ターン目の敵ターンに発生、9~11ターンの間持続。
左:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
右:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
2回目
左:10ターン目の敵ターンに発生、11~13ターンの間持続。
右:10ターン目の敵ターンに発生、11~13ターンの間持続。
左:1ターン目の敵ターンに発生、2~4ターンの間持続。
右:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
2回目
左:7ターン目の敵ターンに発生、8~10ターンの間持続。
右:10ターン目の敵ターンに発生、11~13ターンの間持続。
左:1ターン目の敵ターンに発生、2~6ターンの間持続。
右:2ターン目の敵ターンに発生、3~5ターンの間持続。
2回目
左:8ターン目の敵ターンに発生、9~13ターンの間持続。
右:8ターン目の敵ターンに発生、9~11ターンの間持続。
左:3ターン目の敵ターンに発生、4~6ターンの間持続。
右:1ターン目の敵ターンに発生、2~4ターンの間持続。
ファントムタワーの有利属性【1~47階】
ファントムタワーの有利属性一覧です。(1階:闇)(2階:光)という感じで見てください。
1 | 闇 | 11 | 光 | 21 | 闇 | 31 | 地 | 41 | 水 |
2 | 光 | 12 | 水 | 22 | 光 | 32 | 光 | 42 | 地 |
3 | 火 | 13 | 火 | 23 | 水 | 33 | 水 | 43 | 風 |
4 | 地 | 14 | 風 | 24 | 風 | 34 | 風 | 44 | 火 |
5 | 水 | 15 | 闇 | 25 | 闇 | 35 | 火 | 45 | 地 |
6 | 風 | 16 | 光 | 26 | 光 | 36 | 地 | 46 | 火 |
7 | 地 | 17 | 地 | 27 | 火 | 37 | 風 | 47 | 風 |
8 | 火 | 18 | 風 | 28 | 水 | 38 | 水 | ||
9 | 風 | 19 | 水 | 29 | 地 | 39 | 火 | ||
10 | 闇 | 20 | 火 | 30 | 風 | 40 | 地 |
・
ファントムタワーの敵の行動パターン
一応になりますが、敵の行動パターンものせておきます。
ある程度はしょって書いてあるため、分かりづらい部分がありましたらごめんなさい。
黄色のブレイクゲージ発生ターンはエネミーターンなので、ゲージ削り開始できるのは山吹色?のブレイクゲージ継続ターンになります。
「攻撃アップ」などのバフ系は敵に、「攻撃ダウン」「毒付与」などのデバフ状態異常はプレイヤー側にかかります。
なおブレイクゲージを割ってピヨってるターンは、攻撃内容を確かめてないので空欄にしてあります。
31階
31階(敵属性:風・有利属性:地)
・
32階
32階(敵属性:光と闇・有利属性:光と闇)
・
33階
33階(敵属性:火・有利属性:水)
・
34階
34階(敵属性:水・有利属性:風)
・
35階
35階(敵属性:地・有利属性:火)
・
36階
36階(敵属性:風・有利属性:地)
・
37階
37階(敵属性:水・有利属性:風)
・
38階
38階(敵属性:火・有利属性:水)
・
39階
39階(敵属性:地・有利属性:火)
・
40階
40階(敵属性:風・有利属性:地)
多分スマホとかだとこの量は画像が見づらいと思うので、40階だけ文字にもしておきます。
・1ターン目
左:ジルクラッカー(範囲)
右:通常攻撃2回(単体)
・2ターン目
左:通常攻撃2回(単体)
右:グングニル(範囲)
・3ターン目
左:ハンマークラッシュ(単体)防御ダウン・弱体付与
右:二回切り(単体)
・4ターン目
左:通常攻撃(単体)
右:グングニル(範囲)
・5ターン目
左:ジルクラッカー(範囲)
右:馬嘶き(オーディンの攻撃防御アップ)7tまで
・6ターン目
左:(ゲージ破壊してなければ範囲攻撃)
・7ターン目
左:阿修羅乱舞一嵐(単体)
右:二回切り(単体)
・8ターン目
左:ジルクラッカー(範囲)
右:通常攻撃2回(単体)
・9ターン目
左:通常攻撃2回(単体)
右:グングニル(範囲)
・10ターン目
左:ハンマークラッシュ(単体)防御ダウン・弱体付与
右:二回切り(単体)
・11ターン目
左:通常攻撃2回(単体)
右:馬嘶き(オーディンの攻撃防御アップ)13tまで
・12ターン目
左:ジルクラッカー(範囲)
・13ターン目
左:(ゲージ破壊してなければ範囲攻撃)
右:通常攻撃2回(単体)
・14ターン目
左:阿修羅乱舞一嵐(単体)
右:グングニル(範囲)
・15ターン目
左:ジルクラッカー(範囲)
右:二回切り(単体)
・16ターン目
左:通常攻撃2回(単体)
右:グングニル(範囲)
・17ターン目
左:ハンマークラッシュ(単体)防御ダウン・弱体付与
右:馬嘶き(オーディンの攻撃防御アップ)19tまで
・18ターン目
右:二回切り(単体)
・19ターン目
右:通常攻撃2回(単体)
・20ターン目
右:グングニル(範囲)
41階
41階(敵属性:火・有利属性:水)
・
42階
42階(敵属性:風・有利属性:地)
・
43階
43階(敵属性:水・有利属性:風)
・
44階
44階(敵属性:地・有利属性:火)
・
45階
45階(敵属性:風・有利属性:地)
・
46階
46階(敵属性:地・有利属性:火)
・
47階
47階(敵属性:水・有利属性:風)
・
ファントムタワーのブレイクや敵の行動パターンについてまとめ
31階より下層のブレイクゲージ発生タイミングなども、需要がありそうなら追加します。
コメント