うさぎのペレットの保存について、方法や容器と湿気対策をまとめています。
うさぎのペレットってポリポリサクサク食感がよさそうな音しますよね。でも湿気を吸いやすいらしくて、保存方法にも気を使わないとだったりします。
とはいえうちは子供たちがご飯担当なので、湿気からまもりつつかつ子供でも簡単にできる保存方法じゃないとダメでして…。
なので今はタッパーにうつしかえて保存する方法をとっています。
手間がかからないペレットの保存方法や容器をお探しでしたら、ぜひ参考にしてみてください。
うさぎのペレットの保存方法!そのままじゃダメ?
今のペレットはたいていがチャックつきか小分けなので、そのままでも保存はしやすいと思います。
なのでパッケージそのままでもダメってことはないんですが、うちは小分けタイプのペレットで、密閉できる容器に一袋ずつあけて保存してます。
未開封のペレットは外袋にいれてそのままですね~。
小分けは250gずつで入っていて、湿気るまえにつかいきれるので、乾燥材のたぐいは入れてません。
それでなぜ容器に移し替えるかっていうと、うちみたいに子供がペレットをあげるとなると、袋をちゃんと閉じきれないんですよ(´・ω・`)
チャックつきのペレットのときも、チャックが一部あいてたり全開だったり。これじゃあペレットがあっという間にしなしなになってしまいます。
大人でもチャック部分にペレットの粉がたまってくると閉じにくくなりますしね。
小分け袋の場合は一袋が少なめですけど、使い切るまでは輪ゴムでとじたり開けたりって形に。
てなるとペレットが湿気てくる可能性があるんですよねー;
ペレットが湿気ると痛んだり、食感が悪いからかうさぎもプイっとそっぽむいて食べなかったりします。
食べられなくなった・食べてくれなくなったペレットって、捨てるしかないからもったいないーー(-ω-;)
あと保存状態とは関係ないけど、袋のままだとペレットって出しにくい上に手が粉まみれになりませんか?あ、私の手がボリュームありすぎなだけかも。
ともあれ容器にうつしかえれば、湿気対策になるし取り出しやすくなるしといったメリットがあります。
デメリットは?っていうと、容器を定期的に洗わないとってとこですかね。
まあ粉末をすてて水で洗って、拭くか天日に干すかすれば終わるので、大した手間にはならないかなと思います。
うさぎのペレットの保存容器はこれ使ってます
うちの場合、ペレットの保存容器はダイソーで買ったタッパーを使ってます。
子供がペレットをすくいやすいように大きめタイプ。フタも難なく閉じることができてるので、ちょっとフタがあいていたという失敗もないです。
ちなみにペレットをすくうのはレンゲ(これもダイソーで5本入りのやつ)にしました。
タッパーが大きいのでレンゲもいっしょに入れたままです。今までペレットが湿気た様子はなく、うさぎがモリモリ食べてくれてますよ。
うちはご飯係の子供に合わせた入れ物を選びましたが、保存容器は他にも選択肢があります。
・瓶でフタがしっかり閉まるタイプ
正直タッパーより瓶のほうが保存状態はいいんじゃないかなーって感じです。あんま変わらないかな…??
少なくても見た目は瓶のほうがオシャレですよね。
・パッキンタイプ
フタがパッキンのストッカーでも大丈夫です。タッパーと同じく生活感をだせるのがミソ。
キッチン用品で湿気対策されてる入れ物が便利って感じですね。
うさぎのペレットを湿気から守るには
うさぎのペレットは容器だけでなく、他にも湿気対策できることがあります。
先にも書きましたが小分けタイプのペレットは、一袋ずつ開けていけるので残りの保存状態がいいです。
でもゴミが増えるというデメリットがあるんですよねー;
湿気らせてしまってもペレットがゴミになってしまうし、仕方がないと割り切ってますが。
それからチャックで閉じるタイプの大容量ペレットの場合、一部を密閉できる容器にうつし、残りはペレットの袋が丸ごと入る密閉容器に入れます。
ペレットのパッケージについてるチャックを閉じて、さらに密閉容器にまるごとポンって形ですね。
別容器に移しても開け閉め回数がおおければペレットの劣化は早くなるので、1週間分ぐらいを別容器にうつすといいかなと思います。
あとは乾燥材ですが私はいまんとこ使ったことはないです。
市販のうさぎ用おやつに乾燥材がはいっているので、つかうこと自体は大丈夫そうではありますが。
小分けタイプで密閉容器にいれれば十分かなーと。でも梅雨で湿度がとくに高い時期とかはいれておくと安心ですよね。
うさぎのペレットの保管についてまとめ
・ペレットの保管は密閉容器にうつす
・小分けタイプのペレットが便利
・容器はタッパー、瓶、パッキンのストッカーなど
もし密閉容器に移し替えるとか面倒ってことであれば、なるべく少量でチャックつきのペレットを選ぶといいかなと。
ペレットをすくいやすいメリットもあるので、個人的にはタッパーが推しメンです。
コメント