うさぎが餌入れをひっくり返す原因や、お金をかけずにやった対策と、根本解決のための器の買い替えについて書いています。
もう令和の時代だというのに、うさぎときたら昭和のちゃぶ台返しのごとく、エサ入れをひっくり返してドーーン!してきますよね~。
しかもペレットを散々おねだりしてきたくせに(かわいいけど)、モグモグ食べていたというのに!(かわいいけど)
当然入れ物の中身であるペレットは散らかるから、すのこの下に落ちてもったいない(´・ω・`)
うちも散々ひっくり返されましたが
- ペレットをあげる場所をかえる
- ペレットを入れる容器をかえる
とやって今では落ち着いてくれたので、そのときの経験をもとに原因や対策などをご紹介しますね。
うさぎが餌入れをひっくり返す!考えられる原因は?
まずなぜウサギが餌入れをひっくり返すのか、原因から紹介します。
・ペレットが気に入らない
一般的に多いのはこれかと思います、一口食べてまたは匂いだけかいでバッシャーーーン!とやるのはこのタイプ。
「こんなメシが食えるか!!」という意思表示ですかね…、これが旦那相手なら「文句があるなら食うな!!」で済みますが。まあ言われたことはないけど。
ペレットを変えてみてモグモグ食べるなら、その後はあまりひっくり返さなくなります。
・ペレットが食べにくい
ペレットを変えてみてもまだひっくり返すなら、ペレット自体に文句はないってなります。
じゃあ一体何に文句があるっていうんだい?!っていうと、容器の形状がうさぎに合ってなくて食べにくい可能性がでてきます。
うちのうさぎもペレットを出すと最初のうちはガツガツやるんですが、途中から食べにくくなってきて餌入れをひっくり返すんですね。
豪快にひっくり返したあとは床にちらばったペレットを涼しい顔して食べてます。
・ストレス発散
先代うさぎは餌入れが固定式だったにかかわらず、グルっと回しちゃって中身をぶちまけてました。
そういうときは足ダンもセットだったんですよね、なのでストレス発散に餌入れをひっくり返す可能性もあるかなと。
うさぎがペレット入れをひっくり返して困ること
入れ物をひっくり返されるのが困るのではなく、中身が散らかるのが困るわけじゃないですか。
うちも最初のころはケージの中で餌をあげてたから、ペレットがすのこの下に落ちてもったいネェ~~~ってとこで困ってたんですよね。
けど自分でちゃぶ台返ししといて、ペレットに届かないからすのこをホリホリしてるのをみると、この子大丈夫かしらって気持ちに(;´∀`)
すのこの下もトイレ状態だったんで、掃除直後であってもひろって食べさせるのはなあって捨ててました。
んでとってみた対策を紹介しますね。
うさぎがペレットを散らかすのでやってみた対策
今いっしょに暮してるアメファジと、先代のミニウサギのときと2パターン紹介します。
まず今の場合、もともとケージに固定するようのペレット入れだったんですが、ガードが高くて設置するとうさぎが届かないって感じでした。
なのでケージに設置せずスノコの上に直置き、だからひっくり返してくれってことでしょ?とでも言わんばかりに毎回ひっくり返す。
かと言って買って一か月とかなのに器を買い替えるのもなあってことで、ケージの外であげることにしました。
案の定食べてる途中で器をひっくり返すんですけど、食べることは出来るので「もったいない」は解消できました。
1~3粒ぐらいサークルもどきの外まで飛んでいくこともありましたが、それは手にのせて近づけるとパクーっと食べてくれます。これがまた可愛い(*´ω`*)
ただ床にうさぎの毛が落ちてるといっしょに食べちゃうんですよね。
それにひっくり返さずに食べてほしいし、結局は器の買い替えにいたりました。
いまは陶器製の重たいタイプであげているので、ひっくり返されずにすんでいます。
そしてミニウサギのときですが、こちらも器の買い替えでちゃぶ台返し対策しました。
元々ケージに固定タイプだったんですけど、固定ネジを中心に回転させられるんですよ、うさぎって案外力ありますよね。
んでもっとガッチリ固定できるものに変えました、当時より今の方が固定具合のよさそうなものをショップで見かけます。
ただし使用しているケージに対応しているか確認してからじゃないと、うちみたいに直置きじゃないと使えんやんけーーって落とし穴が(´・ω・`)
ひっくり返されるって知ってたから固定タイプを買ったのに固定できないなんてズッコケるしかなかったです。
うさぎのペレットの入れ物を変えるなら
ペレット入れをひっくり返せないものに変えるなら、ケージにガッチリ固定するタイプか、陶器製の重たいもののどちらかになります。
固定の場合、裏側でネジをまわすだけの単純構造のものだと、ウサギでも回転させられました。
なのでスライドでロック式のものの方が、ひっくり返し対策にはいいですよ。
高ささえあえばこのまま使ったんですが…(;´∀`)
グルっと回すことは出来ない仕様になってるんでひっくり返せません。スライド式だから下から持ち上げてひっくり返す可能性もなくはないけど、そんなにスムーズな動きでもないんですよね。
それから陶器製の場合、中途半端な大きさだとうさぎはひっくり返すだろうなと思い、大きめを買いました。
大きめの餌入れは別の問題があって、うさぎのサイズによっては中に入れるので、トイレにされてしまう可能性があるんですよねー;
幸いうちの子は大きめウサギなので入れませんが、子うさぎ時代だと入って遊んでただろうと予想。
今のところ大人しく食べてくれてますが、後ろ足でウサキックとかはそのうちしそうだなって思ってます。
それとひっくり返すまではいかなくても、入れ物を移動させることは出来てました。
うさぎがエサをぶちまける対策ができる入れ物は
あとはどちらもひっくり返せなくはなるけど、前足でホリホリしてペレットを掻き出す可能性はあります。
容器のフチがすこし内側にまるまってるタイプはかきだし対策になってますよ。
・ガッチリ固定できる
・重たい陶器
どちらかのタイプに加えて、ペレットをかきだしにくい仕様になっているものがいい感じに使えます。
うさぎがペレット入れをひっくり返すときのまとめ
・ペレットが気に入らないのか、容器がゆるせないのか、別のことにストレスなのか原因をさぐる
・食べてくれればOKならケージの外でご飯をあげる
・容器を買い替えるなら固定タイプか陶器タイプ
うちはこんな感じでペレット入れのひっくり返し対策をしてきました。参考になれば幸いです。
>>関連記事:「うさぎのペレットの量を年代別に紹介!適量にするための計算方法とはかり方」
コメント