うさぎのケージの中にハウスは必要かいらないかについて書いています。
うちはハウスを使用したのち取っ払ったりもしましたが、やっぱり必要なものだと結論を出しています。
ハウスが必要だと思う理由や、なしにしたときの事をまとめました。
またうさぎのハウスの選び方や掃除方法も書いていますので、ハウス検討中の参考になれば幸いです。
うさぎにハウスは必要かいらないか
うさぎのハウスが必要かいらないか悩むのて、狭いケージ内でかなりスペースをとるからってのもありますよね。
しかも大きなサイズになるにつれそこそこなお値段もします、もし購入してうさぎがロクに使わなかったらと思うともったいない!
トイレと違って必須かといえばビミョーなとこです。置きたくてもおけないってこともありますし。
それでもこれまでミニウサギとアメリカンファジーロップと世話してきて、私はうさぎにハウスは必要だと考えています。
ハウスが必要だと思う理由
うさぎは繊細というかデリケートというか…とにかく臆病なんですよね。
テーブルからリモコンを落としてしまった音とか、サークルをすみに寄せようとして倒してしまった時の音とか、ビックリした時にすごい速さでハウスに逃げ込みます。
脱兎のごとくとはよく言ったもんだなと思うぐらい、ズダダダダダダダダッ!!!!っと走ってズバーーーン!!!って勢いでハウスに入ります。
あまりの勢いにケージ内やハウスに入ったときにガタガタドカカッ!!って感じで音立ててます。リモコン落ちた音よりよっぽどやかましいという。
もうあの姿みるだけでも「ああ、ハウスいるわ」って思うんじゃないかと。
掃除機の音になれなかったうちもハウスに逃げてたし、逃げられる場所は必要だと思います。
もし地震がきたときに、ハウス内の方がちょっと安全かも?ケージ回りの状態次第ですが。
それから爪切りしてふてくされた時にも、ハウスに隠れるんですよね。
私は子供のころ親にしかられると勉強机の下にもぐりこんでスネてたんですが、なんかそれを思い出しますw
あとはうさぎは狭いところが好きなので、ハウスみたいな隠れ家があると落ち着くんじゃないかなと。
日中うさぎの様子を見てみると、ハウスに入って頭だけだしてでろ~んとくつろいでたりします。
ハウスなしの場合
今はハウスは必要だって思ってますが、実のところミニウサギの時は途中からなしにしたんですよね。
うちで飼っていたミニウサギは、ハウスの上にのってまんじゅうスタイルになってるけど、中に入ることはほとんどなかったんです。
ハウスの上かケージのすのこにいる時間が多く、ハウスはあっても邪魔なだけになってました。
イタズラモードになるとハウスをガッタンガッタンやるし(-ω-;)
アメリカンファジーロップも常にハウスに入っているわけじゃないですが、ハウスの活用具合はやっぱ個体差があるなーと思います。
ハウスを取っ払ったあとですが、うさぎはケージ内で普通にくつろいでいました。
時には大きな音が出てしまうこととかあって、うさぎがビックリしても隠れる場所がないので、ケージのすみっこに逃げてました。
今思えばあまり使っていなくても、ハウスを置いたままにしておけば良かったなと思います。
ハウスがない分ケージ内はすごく広々してて、餅がのびたような状態になれるのはメリットかもです。
今アメファジを見ても、すのこでくつろぐスペースがちょっと狭そうだし。ケージが小さいとハウスひとつですんごい狭くなるんですよね(;´∀`)
うさぎのハウスの選び方
うさぎのハウスを選ぶとき、私は以下のことを気にしています。
- ケージとハウスの大きさの比率
- ハウスの入口の大きさ
- ハウスの入り口の数
- ハウスに床板があるかないか
それぞれ詳しく解説していきますね。
ハウスとケージのサイズ
ケージの大きさに対して、ハウスが1/4以上のスペースをとると、他のグッズが設置しづらくなります。
とくにトイレの置き場に困ります、下手するとハウスかトイレどちらかしか入らない/(^o^)\コマッタ
かといってうさぎが入れない大きさでも使い物にならないので、サイズ選びは慎重にしたほうがいいですね。
ハウスの入口の大きさ
うさぎはハウスの中に入ってしまえば、狭くても向きをかえられるし、まんまるまんじゅうな恰好で活用してくれます。
なのでハウスが若干小さめでも、入口が大きければなんとかなるんですよね。まあ余裕があるに越したことはないですが。
今うちのアメファジは「入口がせまいのよね~~(´・ω・`)」って感じでハウスに入っていくんですが、入ってしまえば問題なさそうに使ってくれてます。
正面以外に側面にも入口があるので、頭だけヒョコっと出してハウスの中で体はだら~~んと伸ばしてます。
子うさぎの頃は難なく出入りできるので、ついつい小さめを選びがちですが。大きくなった時に合うサイズを選ぶといいですよ。
ハウスの入口の場所
ハウスによって入口の場所が違います、基本的には横幅が広い面(正面)にあります。
位置は真ん中だったり左右のどちらかはしっこだったり、ハウスによりますね。
あとはうちみたいに側面や、天井部分にも入口がついているものもあるし、ハウスの角がくりぬかれた入口もあります。
使いやすいのは正面の入口で、側面の入口はケージのサイズや、レイアウト次第で使えない可能性もあります。
例えばハウスの隣にトイレをおくと壁になってしまって入口の意味ナシ!ってなるんですよね。
なのでうちで使っているハウスは、置く場所が右上すみっこに固定するしかない状態です。
それとハウス天井の穴は正直いらないと思いました(;´∀`)
ヒョっと出てくるのがチンアナゴみたいで可愛かったけど、大人のうさぎだと狭くて使えないので、今は不要でしかありません;
ケージにハウスを入れた時に、うさぎが出やすい位置に入口があるかも気にしてみてください。
ハウスの入口の数
ハウスの入口はひとつあれば十分だけど、二つあるとうさぎが側面の入口から頭をだし、正面の入口から足を出したゆるっとなスタイルになれます。
ただ入口が多いほど、冬は寒いんじゃないかなと思います。
なのでやっぱり入口が一つの方がいいのかなーって感じです。
ハウスの床板ありなし
うさぎの小屋はものによって、床板があったりなかったりします。
ハウス内でトイレしてしまう子は、床板ナシの方が掃除が楽ですよ。ハウスの掃除って地味にやりにくいんですよね~(-ω-;)
うちで使っているハウスは床板ありなんですが、盲腸ふんを落とされるとベッタリついてなかなか落ちず、ちょっと大変でした。
トイレを覚えてくれるまでは掃除で苦労しますよねー;
それと床板がないタイプは、冬だと底冷えするんじゃないかなーと思います。
で、逆に巣箱の下にヒーターを入れられるタイプのものもあるんですよね。しかもコード出し口も複数あるのでセットしやすいです。
うさぎのハウスでおすすめは?
以上の選び方をふまえて、これが絶対いいよ!ってハウスは選びづらいのが正直なとこです。
うさぎがどれぐらい大きくなるか、個体差によっておすすめのハウスがオススメできなくなるんですよね。
うさぎが通れるサイズの入口で、ケージ内でジャマにならない程度の大きさのものにしたら、あとは好みで大丈夫です。
もしハウスの上に乗るのが好きな子なら、天井の入口がジャマになるかもしれません。
なんだかんだシンプルなデザインの方が使い勝手いいんじゃないかなと思います。
ただし寒冷地にお住まいだったり、うさぎが高齢になってきたら、ヒーターをセットしやすいものがおすすめです。
ちなみにハウスは木以外にわらとか布とかありますけど、うちはわらだと秒で壊されるんで買ってないです。
布も可愛いし温かそうなんですけどねー、めっちゃかじるんで( ;∀;)
ある程度消耗品と割り切るしかないですが、やっぱり木のハウスかなという感じです。
うちで使ってるハウスはこれ!
おすすめはこのハウスってのがないので、うちで使っているハウスを簡単に紹介しますね。
うちは「うさぎのウッドハウス(アングル)」を使用しています。アングルが何を意味しているのかは分からない。
うちのアメリカンファジーロップは、最後にはかったときは2.2kgあったのでそこそこ大きめです。
2.4kgいった時もあったから、2.3kg前後ってとこでしょうか。
正面と側面の入口はちょい狭そうに通ります、天井の丸いとこはもはや通ることすら不可能になってます。
でもBダッシュで逃げる時はズバーーーン!!と入口を通るので、一応大丈夫なのかなとみなしてます。
くつろぐ時には側面の入口から頭を出して、正面の入口から足を出すスタイルがお気に入り。
正面の入口から入っていって、側面から出てくる使い方をされてますね。
チモシーが残り少ないと、ハウスをガリガリかじることもあり、大分ボロボロになってきました( ;∀;)
>>関連記事:「 うさぎのウッドハウス(アングル)のレビュー!出入り口が多いと使いやすい? 」
うさぎのハウスの掃除の仕方
うさぎのハウス内には抜け毛がゴッソリたまります。とくに換毛期はハウスの四隅に、毛玉がフワンふわんと落ちてるので毎日掃除になります。
乾いた状態の毛はさわると散らばるので、霧吹きで少ししめらせるととりやすいですよ。
うちの場合ハウスをそこそこかじってしまっているので、削れたところに毛がひっつきやすいんですよね。
それも毎日とりのぞいて、ちょっとでも毛玉対策になればという感じです。
うちはチモシーもよく散らばってて、それも痛むまえに取り除いてあげてます。
あとは子うさぎやシニアうさぎだと、ハウス内の床板に軟便がくっついてたりします、これがまた取れづらい。普通にトイレもされるし…。
アメファジが子うさぎの頃は、週に数回ハウスの丸洗いをしていました。トイレ関連の汚れなのでハウスもクエン酸を使って掃除です。
とくにこびりついてしまっている時は、クエン酸水をたっぷりかけてしばらく放置し、落としやすくした状態でブラシでゴシゴシです。
今はほとんど汚れることもなくなりましたが、毛がすごいので霧吹きが手放せません。
ハウスは木なので丸洗いや拭き掃除をしたら、外に干したりして乾かしてあげると良いです。
内側は乾きにくいので、中に日が当たるように置いてください。
ハウスをかじられる対策
木製すのこよりマシだけど、ハウスもちょいちょいかじられるんですよね。
うちはチモシーを補充して気をそらしたり、かじり木を設置してみたりしました。
チモシーを補充するとハウスかじりをサッとやめて、チモシーをポリポリポリーーーってやりだすんです。
それで思ったんですがうちのうさぎの場合、ハウスをかじるのは「チモシーちょうだい」って意思表示なのかなあと。
それかチモシーのにおいにつられてくれているのか。
チモシーを切らしていなければハウスをかじらないので…。なので今のところチモシーをしっかり補充するってのが、うちではハウスをかじられる対策になってます。
とは言えチモシーをあまり食べてくれないうさぎもいるし、これいいですよって言える対策ではないですが。
牧草が好きな子で、ハウスをかじっている時にチモシーが空っぽ(または茎ばかり残っている)なら、このパターンはあるかもです。
うさぎのハウスについてまとめ
・うさぎにハウスは必要派です
・うさぎが大きくなった時にちょうどいいサイズを選ぶ
・ケージの大きさとの兼ね合いも大事
・ハウスは毎日チェックして汚れや毛があれば掃除する
・チモシー好きのうさぎならハウスをかじられる対策になるかも
個体差があるので色々「かも」が多くなってしまいますが、ハウス選びの参考になれば幸いです。
コメント