この記事ではうさぎ用の木製ハウス、「うさぎのウッドハウス(アングル)」のレビューを書いています。
数あるハウスの中でウッドハウスを選んだ理由や、使ってみて感じるイマイチな点から良かった点までまとめました。
うさぎのウッドハウス(アングル)は入口の数が多いのがメリットであり、デメリットでもあるなと感じています。
メリットデメリットも詳しくまとめていますので、ウッドハウス検討中の時に参考になれば幸いです。
うさぎのウッドハウス(アングル)のレビュー!
うさぎのハウスにウッドハウスを選んだ理由
うさぎのハウスですが、ほとんど「大きさ」で選んだようなものでした(;´∀`)
店頭にならんでいるハウスの中で、大きさがちょうど良かったのが「ウッドハウス(アングル)」なんですよね。
うちのアメリカンファジーロップの場合、大人うさぎになってからはちょっと狭そうですが。これ以上大きいハウスにするとなると、ケージも大きくしないとダメそうなのでそのままです(;´∀`)
あとハウスによって入口の数もちがいます。
うちが買ったのは入口が正面・側面・天井と三か所にあるタイプ。
もうひとつは正面のみに入口があるタイプで、ウッドハウス(アングル)よりちょっと大きい感じ。
入口の数としては一つの方が良かったんですが、大きさがちょっとなあと思い、ウッドハウス(アングル)に決めました。
値段もだいたい同じような価格帯で、サイズが大きくなるほど値段も大きくなる感じです。
ウッドハウス(アングル)のイマイチな点
ウッドハウス(アングル)を使っていて、イマイチというかデメリットに感じるのは、入口の数がおおすぎるってことですね。
ハウスに入口が3つもあるため、寒さ対策には使えていないかもしれません。
うさぎが逃げ込む場所としてはいいと思うのですが、寒さ対策用としてだとあまり…(-ω-;)ウーン
ペットヒーターを直に入れるのに側面の入り口が便利ではあります。
でもペットヒーターのコード用穴つきのハウスもあるんですよね。そっちのほうがよりコードにイタズラしづらくて良さそうなんです。
それから入口の数だけうさぎの抜け毛が引っかかってるので、換毛シーズンだと掃除が地味に面倒くさい面もあります。
うちのうさぎはハウスの入口をガリガリかじるガリガリ君なので(´・ω・`)
かじったせいでゲジゲジ状態だから抜け毛が引っかかりやすいんですよ、そして地味にとりにくい。
まあどの木製ハウスをつかっても、かじられたらそこに抜け毛がつくので、ウッドハウス(アングル)だけのデメリットではないです。
んで入口のなかでも天井部分にある穴が正直いらないなーと思います。
抜け毛問題以外にも、うちのアメファジはハウスの天井に乗ってチモシーを食べるので、この丸い入口がなければもっと食べやすそうなんですよね。
ウッドハウス(アングル)の良かった点
逆にウッドハウス(アングル)の良かった点、メリットについて。
散々ジャマ者扱いしてきた天井の入り口ではあるけど、天井部分から頭をひょっこり出すうさぎはとても可愛いです。
大人うさぎにはムリなんですが、子ウサギの頃はチンアナゴみたいにひょっこり顔をのぞかせてました。(うまく写真はとれなかったけど( ;∀;))
そのまま前足をのせて天井にぴょいんっと登ったりもしてました、あの前足のせてる姿が超かわいくてかわいくて(*´ω`*)
それと抜け毛がくっつくデメリットはあれど、入口の数が多いことにより、うさぎがハウスの中でテローンと横にのびることが出来ます。
他にはハウスの素材の面だと、木製だからうさぎはかじるし段々と削れてきてはいます。
うさぎが使うのでどうーーーーしてもかじられるのは仕方ないんですよね。
でも わら や布製のように簡単には壊れないので、結果的にコスパはよくなります。
特に わらハウスだと買ったその日のうちに、ハウスだった何かな状態にされてしまうんですよね。
布製はハウスとしての形は何日かもつかもですが、消化できずに胃にのこってしまう可能性があり怖いです。
あとはうさぎがイタズラモードに入れると、ガッタンガッタンやってハウスを動かしてしまうけど、さすがに重いのかひっくり返すことは出来ないみたいです。
これも わらハウスや布ハウスなら、ちょちょいのちょいでひっくり返してドーーーーン!!なんですよね。
私はハウスはうさぎが逃げ込める安全な場所として置いておきたいので、ひっくり返った状態にされる心配のない木製ハウスがいいと考えてます。
うさぎのウッドハウス(アングル)の使用感
メリットデメリットってほどではない、ウッドハウス(アングル)の使用感について。
・サイズ
ウッドハウス(アングル)より大きいハウスもありますが、これもなかなか大きめサイズかと思います。
うちはマルカンラビットケージ760を使用していて、ハウスを入れると約1/4ほどのスペースを使います。
(ラビットケージは幅760mm×奥行535mm×高さ560mm
ウッドハウス は幅350mm×奥行220mm×高さ220mm)
ケージの出入り口サイズは横250mm×縦300mmなので、ハウス天井部分の入口を手で持って、かんたんに取り出したりできるサイズですね。
ハウスの高さ的には余裕ですが、幅的にはケージの出入り口ギリギリに近いかもしれません。
ハウス正面にある出入り口を手でもつと、ケージから出す時ちょっと苦しいです(;´∀`)
という面でも意外と天井部分の穴は役に立っている気がします。
とは言え、たいていのケージは天井部分が大きく開閉できる作りになっているので、出入り口からハウスを出せなくても大丈夫です。出入り口からも出せるとちょっと楽かなぐらい。
そしてうちのうさぎは2.2kgとそれなりに大きめのうさぎですが、ハウスの入り口の数が多いおかげでくつろげるサイズでした。
・掃除
うちの場合子ウサギの頃ハウス内でトイレされることが多々あり、何度か丸洗いしたことがあります。
今のところ木の板が変形したりはしていませんが、ホントは丸洗いしないほうがいいし、推奨もしません。
ただ臭いをとらないとずっとトイレにされてしまいそうなので、私は丸洗いやクエン酸水で掃除してました。
トイレされてすぐならクエン酸水をつかって拭き掃除でも大丈夫です。
ベッタリくっついてしまった盲腸ふんは、水かクエン酸水をたっぷりかけてティッシュペーパーなどでラップしておきます。
柔らかくなってから掃除した方が簡単にとれます、アイツ意外としつこくくっつくんですよね。
通常ならハウス内にたまってしまうチモシーや抜け毛などを取りのぞくぐらいです。
チモシーの場合はハウスを両手で持って、フリフリ~~っとやると出入り口からパラパラ落ちてきます。
抜け毛の場合は少しでも湿らせたほうが取りやすくなるので、霧吹きを用意しておくと便利ですよ。
うちはというか私はズボラなので、ケージやトイレ掃除用のクエン酸スプレーをハウスにも使っています。
クエン酸スプレーをかけてから、ティッシュペーパーで抜け毛を集める形ですね。
もしくはペット用のウェットシートなどを使うのも掃除しやすかったです。コスパの面でうちはやめましたが。
何度か書いてきましたが、うさぎがハウスをかじると抜け毛がめっちゃ引っかかってます。
これが湿らせようが何しようが取りにくい!!ヽ(`Д´)ノ
何かいい方法ないかな~~と毎日思いながら掃除してます(-ω-;) かじりん坊将軍なのでどの木製ハウスを使ってもどうしようもない…。
・うさぎのハウス使用具合
常にハウスに入ってるわけではないけど、気の向くままに使ってくれてるって感じです。
側面の入り口から頭をだしてスフィンクス体勢でくつろいでいたり、さらに正面の入り口から両足をのばしてゴロンと寝てたり。
目も閉じてるからガチ寝してるんかなあ(*´ω`*)
あとはやっぱり大きな物音がした時とか、私が抱っこしようとしたときとかにすごい勢いで逃げ込んでます( ;∀;)ニゲナイデー
まあ逃げ込むってことは「一番安心・安全な場所」という認識なのかな?と思います。
>>楽天:
うさぎのウッドハウス(アングル)の口コミまとめ
・寒さ対策用には向いていない
・出入り口の数は三つも必要ないかも
・うさぎがくつろぐ事ができるサイズ
・うさぎが逃げる時安心できる場所になる
ずば抜けていいうさぎ用ハウスって事はないけど、致命的なデメリットがあるとも思わない感じですね。
寒さ対策はハウス以外でも出来るし、出入り口も側面と正面はフツーに使っているので。
うさぎやケージの大きさの兼ね合いが良ければ、ウッドハウス(アングル)がちょうどいいってなるかなと思います。
コメント