うさぎの暑さ対策について、方法やグッズなどを紹介しています。
またうさぎに暑さ対策が必要な理由と、かかる費用や開始時期の目安などもまとめました。
うさぎと初めて夏をすごすときの参考になれば幸いです。
うさぎの暑さ対策の方法
年々暑さがきびしくなっていって、うさぎも人間も暑さ対策が大変ですよね。
まずうさぎが夏を過ごしやすくするために、
・直射日光
・風通し
・食欲
に気を付けてあげてください。
具体的には直射日光が当たる位置にケージを置かないこと、そしてなるべく窓際からも離します。
うちはケージの近くにある掃き出し窓の半分は、一年中カーテンを閉めっぱなしにしてあります。
暑さ寒さ対策になるだけでなく、暗い環境を好むうさぎにはカーテンってしめてあった方がいいんですよね。
それに風通しが悪いとムワっとした空気が室内にたまって不快感マックスです。
なのでこまめに窓を開けて換気して、風が通る位置にケージがあるとうさぎも心地よいかと思います。
あとは体力を落とさないために、ご飯をしっかり食べてもらうのも大事だったりします。
人間も暑くて冷たい麺ばかり食べていると、だんだんバテてきますよね。夏バテ対策にスタミナ料理とか食べるじゃないですか。
まあうさぎにスタミナ料理はアレなんで、牧草をムシャムシャ食べてもらうためには、過ごしやすい環境にしておいてあげるといいですよ。
んでここまでやった上で、さらに暑さ対策グッズなども併用していく形になります。
うさぎの暑さ対策にはエアコン
うちはコレ、エアコンがうさぎの暑さ対策のメインです。
他の暑さ対策はなくても、エアコンだけは夏のあいだ絶対入れています。
夫は嫌がるんですが夜間も日中もつけっぱなしにしてあります、でもその方が電気代も安くなるって言いますよね。実際はどうなんだろ。
けど台風がきているときはエアコンをつけられないので、エアコン以外の暑さ対策も確保しておいた方がいいですよ。
台風がきている時エアコンをつけていると、ドレンホースから水が入ってくるおそれがあります。そしてエアコン吹き出し口から水がダバダバ流れる状態に(´・ω・`)
ちなみにの豆知識ですが、換気扇も台風時につけていると壊れやすいので、エアコンと共に止めておいた方がいいですよ。
エアコン以外のうさぎの暑さ対策グッズ
で、台風通過中とか停電とか、エアコンつけたくても付けられねーぞって時に、エアコン以外の暑さ対策が必要になってきます。
またまだエアコン入れるにははえーぞって時とか、そもそもエアコンを使いたくねーぞって時にも参考になればと思います。
・アルミの冷え冷えマットや大理石マット
うちもミニウサギに使ったことがあるんですが、アルミ素材のプレートで暑さ対策が出来ます。
アルミなのでさわると冷やっとしていて、プレートの上にうさぎが乗るとすーずし~~ぃってなる寸法です。
アメファジ用にペッツワンの「ひんやりすのこ」を買いました。レビュー記事としてまとめていますので、アルミ素材のプレートが気になったら参考にしてみてください。
>>関連記事:「 ペッツワンのひんやりすのこのレビュー!うさぎの暑さ対策に使える? 」
アルミではなく大理石のプレートもありますね、こちらは私は使ったことないですが。
でもアルミプレートは常設していたところ、めちゃガタンガタンやってイタズラするし、トイレされるしで撤去しました(;´∀`)
それでも緊急時には欲しいので、ひとつ用意しておくと安心かなと思います。まだエアコンを入れるほどの暑さでもない時にもちょうどいいですよ。
・テラコッタ
筒形のテラコッタは、内側の底面がひんやりしてて暑さ対策になります。
どっちかというと外飼いうさぎ用ですね。
・凍らせたペットボトル
冷凍庫で凍らせておいたペットボトルも暑さ対策に使えます。
しかしそのまま置くとペットボトルをかじってしまうので、ケージの外に置いたほうが無難かなと思います。
冷凍庫のなかに数本用意しておくといざというとき安心ですよ。
・保冷剤
保冷剤はうさぎがかじるとシャレにならんので、使うならうさぎが届かないように設置が前提になります。
夏真っ盛りの時期は小さい保冷剤だと秒でとけるから、アイスノンみたいにそれなり大きいものを使ってください。
凍らせたペットボトルのようにケージの外に置いて、うさぎがそばでひんやりクールするのに使います。
・扇風機
うさぎに風を直接あててはダメですが、扇風機で室内の空気を循環させると、ムワンムワンした不快感がマシになります。
エアコンが使えない台風通過中は扇風機は頼れるアニキですよ。センプウキニキって呼びたくなります。
・窓によしずやすだれをかける
アナログに思えて効果的なのが よしず や すだれ、最近はグリーンカーテンとかもありますね。
カンカン照りの日には物をつかって日陰を作るのも暑さ対策になります。
特に掃き出し窓みたいに大きな窓は、外側からよしずを立てかけておくと、日陰が出来て家の中が多少涼しくなるんですよ。
エアコンを入れていても直射日光が当たったままだと、窓際ってかなり暑いんですよね。
窓からかなり離れた位置にケージがあっても、窓際の室温が1度ちがうだけで暑さって変わるかと思います。
うさぎは夏にエアコンなしでも大丈夫?
住んでいる地域にもよりますが、北海道とか東北のほうなら涼しいと聞くし、エアコンなしでもいけるのかもですね。
エアコンが必要ないぐらい涼しい地域や環境なら、暑さ対策自体いらないですし。
ただ普通に暑い地域でよっぽどの事情がないなら、エアコンは使ってあげてください。
うちの場合はエアコンなしとか、ちょっと考えられないぐらい夏は蒸し暑いです。
県内でも山間部は涼しいですけどね~~、平地なのでモー暑くて暑くて_(:3」∠)_
私自身が暑さにたいする耐久度が紙レベルなので、うさぎにとっては良かったのかもしれないです。
暑いと思ったらなんのためらいもなくエアコンピッ!ってやってます。
夏はうさぎの暑さ対策は必要?
うさぎは暑さに強くないため、出来る限りの暑さ対策が必要です。
うさぎは無表情だし体調不良を隠すので、暑さ対策をしないと気づいたときにはバテてしまっているとなりかねません。
暑さに弱い
うさぎは比較的寒さには耐えられるけど、暑さには弱いと一般的に言われています。
元々が寒い地域の動物なんですよね、だから暑さには強くないみたいです。
汗をかかない
人間は汗をかくことでクールダウンさせていますが、うさぎは汗をかきません。耳の内側で体温調節しています。
なのでうちのアメリカンファジーロップみたいに垂れ耳うさぎや、耳の短い品種はとくに暑さ対策をしっかりしないとダメです。
うさぎの暑さ対策にかかる費用の目安
うさぎの暑さ対策は、基本的にエアコンを入れておけば大丈夫です。
なのでエアコンにかかる電気代が、暑さ対策の費用になります。
ひと夏つけっぱなしにした方が電気代は安くすむといいますが、エアコンの機種や掃除具合によっても変わるんですよね。
なかなか目安を出すのもむずかしいというのが正直なところ。それにエアコン以外の電気代込みでしか見られず(;´∀`)
ということで「うちの場合」になりますが、エアコンを使い始める6月ごろは5~6千円ぐらい、8月など暑さのピーク時期は1万2千円前後という感じです。
ピーク時期はエアコンはノンストップにしています、室外機に暑さ対策はしていないのでエアコン効率はあまり良くないかも。
うちはどのみち、夏の日中は私がエアコンとズッ友状態なので、夜間のエアコン代だけが上乗せでかかってるかな?という感じ。
ただ年々残暑厳しい状況ですがってなってて、10月ごろまで冷房を入れる日があるんですよねー。
もし他の暑さ対策グッズをつかうなら、それぞれの購入費がかかってきます。
ひんやりプレートなどは1000円前後で買えるし、一度買えばよっぽど壊れないので、毎年買い替える必要はないですね。
うさぎの暑さ対策はいつから
住んでいる地域にもよりますが、私が住んでいる愛知県の場合、6月前後や梅雨あたりから暑さ対策が必要になってます。
2019年は5月ですらエアコンないとぼくたえられないってぐらい暑い日があって、一年の半分近く暑さ対策してるような気がしてきました。長過ぎ君じゃない?
それと湿気のジメジメにもうさぎは弱いので、6月は冷房を入れるか除湿を入れるかって感じですね。
室温
20~25度の室温だとうさぎは快適に過ごせると言われています。
人間も25度あたりから、エアコン入れたいけどまだガマンできるようないやしかし、みたいな葛藤が始まりません?w
私は耐えられないのですぐにエアコンを入れてしまいますが。
うさぎの場合は25度ではすでに暑くてつらい状況なので、室温23度ぐらいからエアコンを入れてあげるといいですよ。
それだとこっちが寒いよ!って感じなら、窓を開けたりなるべく日陰にしてあげたり、軽めの暑さ対策からしてくといいです。
28度ぐらいからは熱中症の心配も出てきますので、夏バテさせないためにも涼しくしてあげてください。
湿度
湿度にも気を付けないといけなくて、50%前後の湿度が快適ゾーンになってます。
60%以上になってくるとジメジメで、うさぎも人間もつらいですねー(;´∀`)
うち夏は何もしないと湿度80%とか温湿度計が言うてはるので、エアコンの除湿機能をよく使ってます。
ただエアコンの場合、冷房を入れるより除湿のほうが寒く感じるため、寒すぎ君のときは冷房を選んでます。
うさぎの夏の暑さ対策についてまとめ
基本的にはエアコンでうさぎの暑さ対策は出来ます。
可能ならうさぎのいる部屋の窓は、なにかしら使って日陰になるようにしてあげてください。
涼しい地域じゃないなら夏バテ防止のためにもエアコンは入れてあげた方がいいです。
室温が23度・湿度が60%をこえるとうさぎにとってツライ夏が始まります。
できるだけうさぎが過ごしやすい環境になるよう、この記事が参考になれば幸いです。
コメント