うちは5月の途中ぐらいから室温が25度前後になるようになったため、うさぎが夏バテしないようにエアコンを入れっぱなしにしています。
しかしずいぶんと暑くなってきたので、うさぎの暑さ対策用に「ペッツワン ひんやりすのこ」を購入しました。
アルミ製なのでさわるとヒンヤリしてて、すのこタイプだから熱もこもりにくく、うさぎが快適にすごせるかな?!と期待。
…なんですが、ケージ内にいるときはケージの壁とトイレの間にはさまって、それほど ひんやりすのこを使ってはいないです(;´∀`)
とはいえ全く使わないってこともなく、見るとチョコンと乗ってたりするので、レビュー記事としてまとめました。
うさぎの暑さ対策に、ひんやりすのこなどアルミプレートを検討中でしたら、参考にしてみてください。
ペッツワンのひんやりすのこの特徴は?
ペッツワンのひんやりすのこですが、今回購入した すのこタイプの他に、アルミプレートタイプもありました。
プレートなんですごく薄くて、さわってみた感じヒンヤリしてたんですけど。
「すのこ型だから熱がこもりにくい」ってポイントに惹かれてすのこタイプを選びました。
ひんやりすのこのサイズですが
幅23.8cm:奥行27.5cm:高さ1.1cm になっています。
うちのマルカンラビットケージ760に入れるとこんな感じ。
うさぎが鏡餅スタイルでのっても収まりきるサイズです、足のばしてくつろぐとさすがにはみ出しますね。
すのこは連結部分がヒモか何かなので、ひんやりすのこを半分に折りたたんだ状態とかにもできました。
ケージ内がせまくて置く場所が…って場合でもつかえそうですね。
ひんやりすのこ を使ってみた感想
それではうさぎに「ひんやりすのこ」を使ってもらった感想です。
使用頻度はイマイチ
こういうペットグッズって、買ったけど使ってくれネェ~~~ってパターンはあるあるですよね。
ペッツワンのひんやりすのこですが、冒頭にも書いたとおり時々乗ってるかな、ぐらいの使用頻度です。
まあエアコンを入れてるってのもあるかも?エアコンきいてて ひんやりすのこ にずっと乗ってると冷え過ぎ君になりそうだし。
時々のるぐらいがちょうどいいのかもしれません。
あと買って1週間ぐらいなので、この先慣れてよく乗るようになるかもなーという感じもしますね。
すのこの冷たさは?
ひんやりすのこですが、エアコン入れてればスノコも冷たいです。
でも家の中の室温?常温?で使うとなると、冷たさはやっぱり落ちるなあってなるんですよね。
注意書きにも「室温がペットの体温以上の場合には効果がありません」とあります。
何もないよりはマシだけど、ひんやりすのこだけで暑さ対策になるかといったらビミョーな感じです。
しかし台風直撃中とかだとエアコンを止めないといけないし、何かエアコン以外の暑さ対策は用意しておきたいところ。
今のうちに ひんやりすのこ に慣れておいてもらおうと思います。
お手入れは楽だった
基本的には拭き掃除でお手入れは完了です。
が、盲腸ふんがくっついてしまったときは、けっこうゴシゴシやってとりました(;´∀`)
アルミってクエン酸水はよくないかな?どうだったかなと思い、水とティッシュで拭いたのでちょっと苦戦しましたね。
他の抜け毛程度ならすぐ拭きとれます。
イタズラはあまりしない
以前ミニウサギを飼っていたころも、ほぼ同じようなアルミすのこを使ってたんですけど。
その時はすのこをガッタンガッタンやって、めっちゃイタズラされ放題だったんですね。
ひとしきりガタガタやったあとアルミすのこに乗ってましたが…。
今飼っているアメリカンファジーロップは、ケージ内に ひんやりすのこ を置いておいてもイタズラはしていません。
持ち上げる以外に鼻でおしたりってのも、今のところはないです。
ただ、朝ケージ掃除をするときに ひんやりすのこ を床に置いておくと、持ち上げてガッタンガッタンやりはじめます(-ω-;)ヤメテ
だからイタズラグセがつかないよう、掃除中すのこはケージの上に置くようにしています。
ペッツワンのひんやりすのこ は暑さ対策に使えるか?
途中にも書いたように、ひんやりすのこ単体でうさぎの暑さ対策はキビシーんじゃないかなという感想です。
室温次第ではあるので寒冷地のほうならいけるのかな?
うちは愛知県で温度だけでなく湿度もヤベーのでw エアコンとの併用が基本になりそうです。
あとはエアコンが使えない緊急時には、保冷剤をかじれないよう工夫して、ひんやりすのこと併用とかかなあ。
すのこを保冷剤で冷やしておいてからなら、ある程度冷たくなるし。そのかじれない工夫が大変ですけども。
カインズホームのペッツワンひんやりすのこ についてまとめ
うさぎの暑さ対策にエアコンを入れているけど、もう一押しほしいって時に「ひんやりすのこ」はオススメです。
いつ停電がおきるかも分からないし、緊急時のために用意しておくのもいいかと思います。うちはほぼコレ目的ですね。
念のために用意してあるのとないのとでは、安心感もかわってきますよ。
コメント