うさぎの部屋んぽについて、時間や頻度・広さといったやり方について書いています。
また部屋んぽで気を付けること、うさぎと遊べるグッズなどもいっしょにまとめました。
まだこれからうさぎの部屋んぽをしてみたいなって場合とか、他のうさ飼いさんはどうやってるのかなって気になる場合など、参考になれば幸いです。
うさぎの部屋んぽのやり方!
なかなか最初のうちは怖がって部屋んぽしようとしないんですけど、そっちに行ってみようかなでも大丈夫かなって、モジモジしてる姿が超可愛いんですよね。
・部屋んぽの時間
・部屋んぽの頻度
・部屋んぽするタイミング
・うさんぽする広さはどれぐらい?
・なるべく自由にうさんぽしてもらいたい
といった感じでうさぎの部屋んぽのやり方についてまとめてみました。
部屋んぽの時間
うちの場合、日によってかわるけど、おおむね30分前後といったところです。
一日中でかけるような場合以外は、少なくとも10分は部屋んぽタイムをとるようにしています。
30分以上自由に動き回れるようにしていても、うさぎが自分でケージに戻って出てこなくなるんですよね。
もう十分遊んだから疲れたとかなのかな~?という感じになるのが、うちのうさぎの場合30分なんです。
部屋んぽの頻度
一日一回が基本で、ときどき2回部屋んぽしたりといった感じですねー。
あまり一日に何回も不定期で出すと、うさぎ側から「出せ出せ」攻撃されそうなので…。
うさぎがケージやサークルの柵をかじるようになってしまうので、うさぎが出たがっている時に部屋んぽしないようにしています。
あくまでもこちらが決めた時間やタイミングで部屋んぽする感じですね。
部屋んぽするタイミング
10分~30分とか、ある程度まとまった時間がとれるタイミングで、なるべくいつも同じ時間帯に部屋んぽしてます。
そうするとうさぎも「部屋んぽの時間だ!」ってソワソワしだすので。
んで結果、うちの場合は16時~17時の間が部屋んぽタイムとして定着しました。
うさんぽする広さはどれぐらい?
うちはリビングの一角をうさんぽエリアにしています。
ケージが置いてある場所の前がいつでも出られるサークルエリアで、そこから隣の二畳ぐらいのスペースを開放しています。
フローリングの方へも出ようとするんですが止めてます、全部を柵で囲うのはむずかしいので、出ようとしたら都度止める感じですね。
なるべく自由にうさんぽしてもらいたい
フローリングへ出ないよう止めたりはするけど、なるべくなら自由に走り回って冒険してほしいんですよねー。
なのでドアと敷居があってそこをかじられないよう、サークルにつかっている柵を置いてます。
絶対にうさぎを行かせたくない場所だけ柵などを利用するといいですよ。
うさぎが部屋んぽするときに気を付けることは
うさぎのトイレ関連
まだトイレトレーニングがカンペキじゃなかったり、ナワバリ主張がはげしい子だと部屋のあちこちでトイレします。
うちのアメファジは子うさぎの頃、部屋んぽ中のトイレがめちゃくちゃでした(;´∀`)
急に立ち止まって?その場にとどまっている時、嫌な予感がして見てみるとなんでそこにトイレーー!!みたいな…。
部屋んぽ中用トイレとかも考えたんですが、いつも同じ場所をトイレにするってわけではなくて。
気が向いたところでしちゃってる感じだったので、ひたすらトイレされたらすぐラグを洗濯、ってやってました。
部屋の片づけ
うちは子供たちが色々散らかしてくれるので
・紙
・輪ゴム
・セロテープ
・折り紙
・えんぴつ類
・本
・タオル
などなど、細かいゴミとかもまず拾って片付けてから部屋んぽ開始してます。
どう考えてもチモシーやペレットのように美味しいわけじゃなさそうなのに、落ちてるものは俺のものって感じで食べるんですよね。
カーペットやラグといった床に敷いているものと同色の物が要注意です。
しっかり拾い集めたつもりでも、ポツーーンと落ちてることが(;´∀`)
かじると事故につながるもの
有名というか定番?なのは電化製品のコードですね、うさぎがかじると感電や火事が怖いです。
カーペットやカーテンなどもかじって食べてしまうと、うさぎの胃に残ってしまったりで危ないんですよね。
カーテンは柵を置いたりで対策できますが、カーペットやラグなどはどうもならんので、常にかじらないよう見ておくしかないです。
もしくはかじれないものに買い替えるか…けどコレ!ってカーペット類がないんですよね、なんかいいのないかなあ。
フローリングだと滑る
うさぎがかじらないようにマット類を取り除けばいいじゃないって感じですが、なければないでうさぎには危ないです。
フローリングの場合、うさぎの足ではツルツルすべってしまうんですよねー(-ω-;)ウーン
ちなみにうちのフローリングはうさぎの爪による跡がけっこう残ってしまいました…。
完全に柵で囲ってしまうか、ひたすらジッ<●><●>と見守り続けるかしかないなーと思ってます。
うさぎに部屋んぽは必要?
うさぎの部屋んぽって気を付けることも多いし、面倒な部分もあるんですけどね。
でもケージが大きめでもやっぱり狭いので、うっ滞対策のためにも部屋んぽは必要かと思います。
すごーく広いスペースで思いっきりウサギランさせてあげたいですが、まあそこまで広くなくても運動は出来てるみたいです。
うさぎの部屋んぽデビューはいつから
家にお迎えして1週間ぐらいしたら、うさぎも慣れてきてくれたな~って感じだったので、うちは部屋んぽ開始しました。
といっても最初のうちはサークルエリアのみ。
ちょっとずつエリアを広げていって、今のサークルエリア+二畳分ぐらいのエリアになったのは、お迎えから2か月後ぐらいだったかな。
すーごい慎重なんですよね、一歩先へいくかどうかだけでも数分モジモジしてるw
最初はケージから出るだけでもそうとうに悩んだ末って感じだから、部屋んぽデビューさせたいのに出てこない…ってことはあるあるかなと思います。
うさぎが部屋んぽのときに遊ぶグッズ
トンネル
うさぎ用として木製やワラのトンネルが市販であります。
でも段ボールでも代用は出来るんですよね、かじらないようずっと見張っている必要がありますが。
最初はおっかなびっくり、これ通っても大丈夫なの??ってとまどってるけど、めげずに置いておけば段ボールンネルをくぐってくれました。
アメリカンファジーロップは今のところまだ段ボールをくぐってくれてないんですが、ミニウサギの時はダッシュで駆け抜けたりして遊んでましたよ。
わらやチモシーのボールなど
これも市販でいくつか種類があります。
チモシーを編んでボール状にしたものとか、ラタンタイプとかもありました。
手作りも出来るので挑戦してみるのも楽しそうですよね。
鼻サッカーしてもらうのが夢なんですが、即・破・壊!がうちのうさぎ達の現実です。
ひざかけ
かじらないよう見てないとダメですが、ひざかけを床に置いておくと、うさぎがすごい勢いでホリホリホリホリホリホリーーーー!!ってやります。
タオルだと繊維?糸?のループに爪をひっかけるかもなので、うちはひざかけをホリホリ用に使ってます。
うさぎの部屋んぽからの戻し方
地味に手こずることのある、部屋んぽからの帰還。
ただケージに戻ってもらうだけなハズなのに、ケージと別方向へ逃げるんですよね~(;´∀`) そしてそこから鬼ごっこ状態に。
うちもよくうさぎと鬼ごっこ☆ってなっちゃうんですが、フェンスで閉じていく戦法でケージへ戻ってもらってます。
右手側をフェンスで通行止めして、左手側に私がスタンバイ。ケージのほうしか行けれない状態にして、うさぎのおしりを押していく、って形です。
うさぎの部屋んぽについてまとめ
・部屋んぽはなるべく毎日同じ時間、同じ場所で
・部屋んぽする時は片付けをしてから
・フローリングでは滑ってしまうので何かしらマット類を敷く
・トンネルやボールなど、遊ぶものがあるとさらに楽しくなる
ずっとケージの中ではうさぎも退屈なので、なるべく部屋んぽで運動させてあげたいですね。
コメント