見た目には大人しそうで飼うのは簡単そうに思えてしまううさぎですが、ところがどっこい世話するのは大変です。
もちろん苦労やデメリットばかりでなく、うさぎを飼う良さは沢山あります。
でもこの記事ではあえて「うさぎの飼育の難しさ」についてだけ書きました。
うさぎは個体差が大きく性格も違うので、うちで苦労していることでも他所のおうちのうさぎは大丈夫ってこともありますが。
飼ってみてから「こんなにうさぎの飼育が難しいなんて(´;ω;`)」とならないよう、少しでも参考になれば幸いです。
うさぎの飼育は難しい?思っているより大変かも?
うさぎの飼育で難しさを感じるのは
- 介護
- 病気
- 世話
- 掃除
- 臭い
このあたりですね。
私がとくに「うさぎの飼育って難しいんだな」と感じたのは、シニアになってからの介護。
妙に狂暴化してしまって、ケージやトイレの掃除をするにも、ご飯をあげる時すら引っかかれたり噛まれたりしてキツかったです(´・ω・`)
毛づくろいも出来なくなってくると、毛に便がこびりつくようになり、キレイにしてあげようとすると噛まれます。
普段よりもケージ内が汚れやすくなるため、臭いもすごかったですね。
どの生き物も介護は大変ではありますが、攻撃されるのがとにかくキツいなと思いました。
それと病気についてもうさぎは難しいなと思っています。シニア化とかじゃなくて、外側からは分かりにくい病気。毛球とか。
というのもうさぎって調子悪くても隠すんですよ、捕食される側の生き物なのでギリギリまでやせ我慢します。
だから目に見えて「あれ、うさぎの調子が悪いのかも?」という状態になっている時には、すでに手遅れ…なとこまで進行してるってなりやすい動物です。
またうさぎを診てくれる動物病院が、地域によっては少なかったりなかったりします。
うちも家から車で20~30分ほどかかるので、5分以内でつく動物病院がうさぎも診てくれるところだったらなあ~と思うことはあります(;´∀`)
他には生き物を飼うとなると費用もかかりますが、どの動物でもそれなりにかかるものなので、うさぎだけ特別大変ってわけではありません。
初期費用は3~5万ほど(高いうさぎは6ケタとかいきます)、ご飯代や飼育消耗品などは月数千円~、高いエサやグッズを買うならもっといきますが、うちは月5千円前後って感じですね。
うさぎに合わなくてトイレとかの買い替えがあるとバンバン費用がかかります、なので初期は多めにお金がかかるかなと思います。
あとの「世話・掃除・におい」については以下にまとめました。
ウサギの飼育で苦労することリスト
抜け毛に苦労する
うさぎの種類によっては抜け毛でかなり苦労します。これは「世話・掃除」ですね。
うちはミニウサギ・アメリカンファジーロップという順で飼っていますが、アメファジの抜け毛には現在進行形で絶賛苦労中です( ;∀;)
抜け毛をあつめるとニードルフェルトできそうなかたまりになりますw
特に大変なのは換毛期で服に毛がたくさんくっついてきます、白×茶の毛なので黒い服だとくっついてるのがめっちゃよく分かるんですよw
フローリングや畳なら掃除機、ラグやカーペットならコロコロが欠かせないですね。
爪切りも苦労する可能性
これは「世話」に関する苦労で、室内飼いのうさぎは自然と爪が削れないため、定期的に爪切りが必要になってきます。
んで爪切りするにはうさぎを抱っこした状態でやるんですけど、臆病なので抱っこを嫌がる子が多いんです。
うちのうさぎ様ももれなく抱っこは嫌がって、毎回大騒ぎで爪切りして、終わるとケージの中ですっげー怒ってるんですよね。
でも爪切りしないで伸ばしっぱなしだと折れてケガする可能性があるので放置もできず。
ペットショップなどで切ってもらうという手段もありますが、そこへ連れていくにもうちみたいに暴れうさぎだと苦労するかと思います。
何でもかじります
うさぎは文字通りほんっとに何でもかじるんですよ、
・ご飯はもちろん床や壁や敷居などの木
・ケージやサークルなどの金属
・電化製品のコード
・カーペットや服など布
・私の手や足(´;ω;`)
行動範囲内にあるものはすべてかじります。これも「世話」の苦労かな。
中にはかじらない子もいるみたいですが、かじるもんだと思ってた方が気は楽ですね(;´∀`)
やめるようにしつけるのはほぼ無理で、都度かじるのを止めるかかじられたくないものをガードしとくしかないです。
あとはサークルなどで囲ったエリア内のみ遊べるようにしたり。
リビングを好きに遊んでいいよって放し飼いに憧れますが、うちのアメファジはかじりん坊将軍なのでムリ(´・ω・`)
トイレ関連も苦労しがち
トイレはたいていの動物で苦労しがちなテーマですよね、「世話・掃除・におい」と三冠達成する苦労です。
うさぎは同じ場所に排泄する習性があるため、トイレの場所は比較的はやく覚えてくれます。基本的には同じ場所、トイレにしてはくれるんですけど…。
が、子うさぎのうちはトイレ以外にもする事が多々あるんですよね。牧草を食べながらトイレしてることもよくありました。
とくにケージの外へお散歩にでると、マーキングを兼ねているのかあちこちでトイレします。
それとうちのうさぎの場合、体の大きさに合うトイレが見つからず、どうしてもはみ出してしまうためすのこの下が毎回汚れます。
反対向きにトイレに乗ってくれたら解決しそうなんですが…。
それに中にはトイレをなかなか覚えてくれない子や、うちみたいにトイレをひっくり返す子もいますね。
あとオスうさぎはスプレー行為というものがあるため、ミニウサギを飼っていた時は壁や家具などにかけられることもありました。
うさぎは体臭はないかほぼ分からないし、●は無臭だけどおしっこだけは臭います。
朝トイレ掃除して翌日またトイレ掃除するとき、やっぱそれなりに臭いがしますね。とは言え毎日掃除していれば気になるほどではないかと思います。
運動も必要です
最後は運動、「世話」のなかの苦労のひとつかな。
可能な限り毎日ケージから出して運動させてあげないと、うっ滞・ソアホックなどといった病気が怖いです。(お医者さんじゃないので詳しい説明は省きます)
とはいえ犬のように外ではなく家の中で十分なので、いわゆる「部屋んぽ」を一日に30分~1時間ぐらいさせてあげるといいですよ。
慣れてくるとケージから出れば自分でナワバリ内を好きに走り回ったりしてくれます。
ただ完全放置してるとコードとかかじったりする危険性があるので、ちゃんと見ていないとダメなんですよね。
もし飼い主の生活が忙しいと、うさぎを部屋んぽさせてあげるための、まとまった時間をとるのがむずかしいです。
毎日うさぎを部屋んぽさせる時間をとれそうもないなら、せめてサークルを用意してちょっとでも動ける範囲を増やしてあげるといいかなと思います。
サークルに屋根をつけて脱走できないようにしておく必要がありますが。
うさぎを飼うデメリットはある?
苦労とはまた別かなと思う、うさぎを飼うデメリットについてもまとめました。
牧草や動物アレルギー
花粉に弱いと牧草でくしゃみ百連発とかなります。ハクション大魔王がいっぱい呼び出されちゃう。
うちだと私がこれに該当していて、牧草の補充やケージ掃除で牧草を片付けるときなど、くしゃみがよく出るんですよね(;´∀`)
まだ私はそこまで酷いわけじゃないんですが、人によっては深刻なレベルになるかと…。
似たような話でうさぎアレルギーなるものもあります。
うさぎを飼い始めたらくしゃみがやたら出るとか、深刻なものでは喘息とか。
生活というか生きていくのに関わってくる事なので、あらかじめ検査できればしといた方がいいかなと思います。
電気代がかかる
うさぎは暑さにとても弱いため、夏を中心にエアコンつけっぱなしになるから電気代がかかります。
暑さ対策グッズはエアコン以外にもあるんですが、エアコンが一番手っ取り早いし安心して使えるんですよね。
寒さにも強いわけではないけど、暑さよりは安く対策がしやすいです。
長期旅行がむずかしくなる
生き物を飼うとかならずぶち当たる問題ですね、泊まりでのお出かけがむずかしくなります。
ペットホテルに預けたり、代理で世話してくれる人が必要になります。
ペットホテルだと環境がガラっと変わってしまうため、うさぎのストレスが心配に(´・ω・`)
日帰りでも出かける前に山盛りのチモシーと、たっぷりのお水をあげてからいかないと、帰ってきたときにすっからかんってことも。
うさぎは絶食にたえられる時間が長くないので、うちは日帰りで出かける時は牧草入れだけでなく、すのこの上にも牧草をたくさん置いてから出かけてます。
夏なら給水ボトルをふたつセットするようにしていますね。
意外と物音がうるさい
うさぎって鳴かないので静かなんですが、ケージ内でガッタンガッタンやってうるさい一面もあります。
ケージをかじったり、トイレをひっくり返したり、ハウスを動かしたり、足ダンしたり。
しかも夜行性なので、うさぎが夜中や明け方にケージをガタガタやったりすると、同じ部屋で寝てるなら睡眠に支障がでかねません。
もちろん普通にしている分には静かなんですけどね。
遊びだしたり気に入らないことがあると、手当たり次第にガッタンガッタンやりはじめるんです(´・ω・`)
うさぎを飼う大変さについてまとめ
掃除や臭いなんかはまあ慣れればどうとも思わなくなるんですが、アレルギーに関しては乗り越えたくてもむずかしいかと思います。
あと介護もうさぎによっては大変で、私はしょっちゅう手をかまれました。
物音についてはうちはウサギと人間は寝る部屋が別なので大丈夫でしたけど。
うちもミニウサギを飼っていた時色々苦労はしました。
それでもまたうさぎを飼っているのは、大変さを乗り越えられるぐらいうさぎが可愛いからですかね。
コメント