うさぎの牧草入れ、「sanko ワイドフィーダー」について、選んだ理由や使ってみた口コミを書いています。
今飼っているアメリカンファジーロップは、サンコーのワイドフィーダーを使用しています。
購入するとき他にも牧草フィーダーは置いてあったのですが、こちらを選びました。
使い心地や正直なデメリット面も書いていますので、牧草入れの検討中に参考になれば幸いです。
うさぎの牧草入れにワイドフィーダーを選んだ理由
うさぎの牧草入れってどの形式のものも、それぞれ良さそうな感じするんですが、使ってみると「思ってたんと違う」ってなりがちなんですよね(-ω-;)ウーン
牧草入れを選ぶ際、まず消去法で木製のものは除外しました。
かじり木にもなるっていうのは一見、牧草も入るし一石二鳥♪な感じがしますが、かじられたら入れ物としての役目を果たせない姿になってしまいます…。
そしてバネ式でフィーダーのフタ?部分をあげてチモシーを入れるタイプもやめました。
このタイプは先代のミニウサギの時に使用していましたが、いたずらっ子だとガチャンガチャンうるさいです。ていうかうるさかったんです( ;∀;)
で、残るはサンコーのワイドフィーダーだったんですが、正直「これしかもう選択肢ないしな」って感じでした。
その時は見た感じちょっと食べにくそうな気がしたんですよね。
とはいえ食べやすそうなフィーダーは木製しかないし、その上めっちゃ場所をとる!
ケージはスペースに限りがございますってサイズだから、あまりにも大きいものはムリでして。
まあ使ってみてどーーーにも食べにくそうにしていたり、チモシーの散らかしーぶりが酷ければ買い替えればいいかなっと思い、ワイドフィーダーを購入しました。
sanko ワイドフィーダーを使ってみた口コミ!
そんな感じで買ってみたsanko ワイドフィーダー、使用して一年ちょいといったところです。
使ってみて感じる良さや微妙かなーーと思う点など口コミを紹介しますね。
ケージへの設置はしやすい?
うちで使用しているうさぎのケージは、マルカンのラビットケージ760。
ガード部分がそれなりに大きいため、フィーダーがもしかして設置しにくいかも?と思いました。
ケージの内側にも外側にもつけられるタイプですが、外側につけてしまうと子うさぎには高すぎる位置になってしまいます。
大人うさぎでもちょっと食べにくいかも?な感じで、ケージとの相性があんまよくなかったかなというのが正直なところ。
背伸びして食べるんじゃ大変ですからね~~(;´∀`)カワイイケド
なのでケージの内側に、柵で一番下の位置にワイドフィーダーをつけてみたところ、子うさぎでも難なく届きました。
フィーダーを固定するためのネジは、最初の1本はちょっとやりにくかったです。片方とめてしまえばもう片方はクルクル~~っととめられるんですけど。
多少やりにくい程度でむずかしいまではいかないので、設置のしやすさに問題はナシかなと思います。
チモシーの入れやすさは
ケージの外側にフィーダー設置だと、チモシーの入れやすさはバッチリなんですが。
ケージの内側だと入れにくいんですよねー、これは仕方ないかな(´・ω・`)
ただワイドフィーダーって名だけあって、上からの入口が幅広でモサっといれやすいです。
モサっとチモシーを入れただけではちょこっとしか入ってないから、ねじこんで再びチモシーをモサっといれて、を3回やってます。
ロングタイプのチモシーはワイドフィーダーの幅をもってしても、若干入れづらかったです、かさばるんですよね。
チモシーによるんですが、すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく長いチモシー、あれはやっぱ入れにくいwどうもならんーー(-ω-;)
かといってカットタイプだとカスカスがすごいので、フィーダーから滝のごとく出てきそうで…うちはもっぱらロングタイプですね。
ロングタイプの中でちょっと短め、みたいなやつを選んでます。
あと子うさぎでお迎えしたばかりの頃、何を思ったのかうさぎがワイドフィーダーの中に上からスポーンと入ってしまったことがあります。
うさぎが入りやすくてどうするーーーーーーーーー?!って感じでしたねー(-ω-;)
まあ自分でも「ここは入ると危険」ってわかったのか、フィーダーに入ってしまったのは後にも先にもその一回です。
大きめのフィーダーだと牧草も入れやすくなるけど、うさぎも入ろうとするので地味に注意ポイントかなと。
うさぎはチモシーを食べやすそうにしている?
牧草フィーダーはうさぎが食べやすい作りになっているかも大事なポイントです。
理想はワイドフィーダーの下部分、チモシーが出てくるアミアミのところから、うさぎがポリポリ食べていく形ですが…。
うちのうさぎの現実は、チモシーを入れたてホヤホヤだとハウスにのってそこからフィーダーへ前足をかけ、チモシーをムシャムシャ食べてます。
見た目危ないんだけど上からの方が食べやすいらしく、必ずハウスにのぼってお食事してます(;´∀`)
チモシーが減ってくるとしたに降りて、やっと本来の位置から食べるんですよねー。
フィーダーの下部分からも普通に食べてはいるので、チモシーが取り出しにくいってわけではないのかなと思います。
単に上のひろ~いとこの方がより食べやすいってだけかなと。
チモシーの散らかり具合は?
もう私はほっとんど諦めモードですけど、散らかるんですよね、チモシーって。
フィーダーからチモシーを前足ホリホリでかきだしたりってのは今んとこないです。今んとこないだけどいつかやられるのかなーと思ってます。
うちのアメリカンファジーロップの場合、食べ散らかすというよりは、食べ残しが散らかってるって感じです。
茎とかかたい部分は残すんですよね…それがケージ内にドサッと落ちてて、このグルメうさぎめぇ~~~~ってなってます( ;∀;)モッタイナイ!
チモシーの残り具合は?
牧草フィーダーって底の部分にチモシーが残っちゃうんですよね。
サンコーのワイドフィーダーも、粉粉のカスが底の方にたまってしまいます。
すごく短いチモシーも残ってることありますが、新しいチモシーが入るまでにお腹が空けばシブシブ食べてるな~って感じです。
そういうときはフィーダーの中はすっからかんになってますね。
掃除のしやすさは?
掃除っていってもうちは牧草フィーダーは粉をしたに落とすぐらいですが。
手をつっこんでカスカスを落とすので、幅広タイプのワイドフィーダーは掃除しやすい方かなと思います。
短めで小ぶりのブラシをつかうとより掃除しやすいですよ。
おおむね満足
うちのアメファジさんはチモシーをモリモリ食べるので、比較的おおめに入るワイドフィーダーは満足しています。
それでも一日に2回補充しないと足りないんですけどね。
ガードがついていないケージだったら、外側から牧草フィーダーをつけて補充や掃除などもしやすくなると思います。
あとは金属製(アルミ?)なので、かじられてフィーダーが消滅してしまう心配もありません。うさぎがイタズラできる要素もないです。
チモシーの好きな部分だけ選り好みしてたべるぐらい、食べやすさにも余裕はあるようなので、おおむね満足といったところです。
ガードつきケージだと高さ調節できないのだけネックでしたね。
>>楽天:
チモシー入れ ワイドフィーダーについてまとめ
買うときは「これしか選択肢ないしなあ」って消極的でしたけど、使ってみたら「これでちょうど良かったかな」という感じです。
すのこやハウスをかじりまくる正直者レベルでかじるなら、金属製のフィーダーにしておいた方がいいですよ。
いたずらっ子の場合も、バネ式のフタでチモシーをおさえておくフィーダーだと、ガチャンガチャンやられます(;´∀`)
うさぎにとっても人間にとっても無難なフィーダーかなと思います。
>>関連記事:「 うさぎの牧草入れの選び方!食べやすくて散らかりにくいものはある? 」
コメント