マルカンの「うさぎの牧草パーク」について、チモシー食べ放題のいれものに選んだ理由や、使ってみた口コミをかいています。
牧草ダイスキーなうさぎのために、食べ放題エリアとして「マルカン うさぎの牧草パーク」を買ってみました。
木製なのでまず間違いなくかじって破壊されるだろうなと思っていましたが、やっぱり破壊されつつありますw
そう分かっていても牧草パークを選んだ理由とか、今現在つかっているので感想などなどまとめました。
うさぎの牧草パークを検討中でしたら、この記事が参考になれば幸いです。
チモシーを食べ放題できるように牧草パークを選んだ理由
うちのアメリカンファジーロップは、チモシーをモリっと食べるので、牧草フィーダーだけでは足りんなーと困っていました。
かといってケージ内はキュッと狭いから、そんなに大きなフィーダーもおけないし…ということで、ケージの外に置く入れ物を検討。
100均のカゴとかも考えたんですが、プラスチックを平気でかじる子なので、せめて木製だよなあっと探しまして。
大型のホームセンターにいったときに「マルカン うさぎの牧草パーク」を見つけたんですねー(/・ω・)/
んで他に類似商品もなかったので、そのままうさぎの牧草パークを購入しました。
木製だとかじってあっという間に壊してしまうと分かってはいたんですけど、そうはいっても他にないしなーとか、プラスチックいっぱい食べてしまうよりはいいかなーとか。
何よりチモシー食べ放題にしておいたほうが、うさぎにはいいかなと思いまして。とりあえずで買ってみました。
マルカン うさぎの牧草パークの口コミ
買ってしばらく使っていたんですが、不都合な点がいろいろあってしまっていました。
でも7か月すぎて大人ウサギになり、落ち着いてきたな~と思ったのでふたたび使用しています。
なので子うさぎの時にどうだったか、また大人うさぎならどうなのか?という点でも口コミを書いていきますね。
うさぎがチモシーを食べやすくなる?
大人うさぎの今、牧草フィーダーに比べたら間違いなくチモシーが食べやすくなってます。(私が食べているかのようにw)
牧草パークの中にチモシーがあって、その中にうさぎも入ってしまうので、直にモグモグできる状態なんですよね。
そうなると自分の足の下にあるチモシーが食べれないですやんって感じですが、うまいこと周囲によけていってるようです。
牧草パークからうさぎが出てきたところを見てみると、箱の真ん中はキレーにチモシーがありません。
ケージ内の牧草フィーダーにもチモシーは入れてあるんですが、日中は牧草パークのほうから食べてますよ。
子供うさぎのころはパーク内に入るしチモシーも食べるんですけど、それほど沢山は食べてなかったです。今あげているものと違うチモシーだったので、そっちの原因もあるかもですが。
大人ウサギになって牧草パークがせまくなってしまったんですが、側面をかじって板をはずしてしまい、体の1/3ほどパークから飛び出す感じで入ってます。
チモシーは散らからない?
食べやすいんだからお上品に食べてくれるかと思いきや、牧草パークの周囲にはチモシーが散乱してます( ;∀;)
やっぱ自分の好きなとこから食べるから、鼻でよけたりするときに箱の外にチモシーが落ちるんですよね。
牧草パークの箱は周囲の板の真ん中がスキマになってるので、そこからも細かいチモシーが落ちていってます。
まあうさぎが牧草を散らかすのはどうーしよーもないです、だまってお掃除おそうじ~って感じでやってます。
ホリホリもするかもなーって思ってたんですが、うちのアメリカンファジーロップはやらないんですよねー。
わさわさやるならホリホリハウスもいいなって思ってるんですけど…。
うさぎに箱をかじられない?
ぬくぬくのクッションベッドでくつろいでいる兎の写真をみるたびに「うそ…だろ…?!」って思うぐらい、うちのうさぎはカジリマクリマクリスティです。
なので当然、牧草パークもガジガジとかじっています。
なんかかじり木はうさぎの歯によくないって聞いたんで、木箱をかじってるのは不安なんですが…本人(本兎?)は気にせず今日も牧草パークをガジガジやってるんですよね。
かじるのは牧草だけにしておいてよねっ!っていう(´・ω・`)
子うさぎのころも多少かじってましたけど、大人うさぎの今のほうがよりいっそうかじってる気がします。
かなりかじっちゃって長方形の短辺の方がえぐれた感じになってきました。もはや破壊神レベル。
うさぎにトイレにされない?
子うさぎの時に牧草パークを使わなくなった理由がコレです(;´∀`)
なんでなんですかねアレ、チモシー食べてるともよおすのかな。そこはね、お手洗いではなく、ゴハンを食べるとこなのよと言ったところで通じず。
まだ●のほうは取り除くだけなんでいいんですけど、ふと見ると水たまりが…。
すぐに中身を全部捨ててクエン酸水で掃除、干すってやってましたが、チモシーも全滅になっちゃうんでもういいやって使うのを一旦やめました。
そして放置して数か月、なんだか彼女自身が落ち着いてきたのでまた出して使っています。
大人うさぎの今はたまーーーーーに●が一個か二個落ちてるぐらいで済んでます。レディになったのかしらね。
使い道はチモシーを入れるだけ?
実は意外なことに、チモシー入れとしてだけでなく、うさぎのベッド的な存在にもなっています。
なぜそこがいいのか私には理解不能なんですが、日中よく牧草パークの中に入ってくつろいでるんですよw
おさまりがいいのかなあ。ガジってけずったところに頭をのせて、足を伸ばして半分寝ころんだ状態。
さっき見たら薄目になってたんで多分寝てましたねアレ。(写真は起こすとかわいそうでとれなかった)
寝てなくても牧草パークの中に入ってちゃこーーんと座ってることも多く、たいそう気に入っているんだなあって感じがします。
ガジガジ化が進みさすがに使えないなって状態になるまで、牧草パークを使い倒してもらおうと思います。
>>楽天:
うさぎの牧草パークについてまとめ
子うさぎのころはあまりチモシー入れとして活躍せず、ほぼトイレ化してたので活用できませんでした。
でも大人うさぎになってからは、チモシー食べ放題エリアとしてバリバリ活用できてます。
そういえば先代のミニウサギのときも、子供時代に新品の三角トイレを牧草入れにしてみたら、やっぱりトイレ化してました。
子うさぎだとチモシー食べながらトイレにいきたくなるのかもですね。
>>関連記事:「 うさぎの牧草入れの選び方!食べやすくて散らかりにくいものはある? 」
コメント