うさぎがチモシーを食べてくれない時について、考えられる原因と対策についてまとめています。
うちもミニウサギを飼いはじめたころ、あまりチモシーを食べなくて悩んだ時期がありました。
いちおう一つの対処で解決はできましたが、うさぎがチモシーを食べない原因って他にも色々あるんですよね。
自分の今後のための備忘録もかねて、チモシーを食べないときの原因対策について紹介していきますね。
うさぎがチモシーを食べないときの原因は?
以前飼っていたミニウサギは、
・チモシー入れが合わなくて食べにくい
というのが、チモシーをあまり食べなかった原因でした。
でも他にも
- ペレットやおやつでお腹いっぱい
- チモシーに好みの部分がある
- いつものチモシーに飽きた
- 元々好きなチモシーじゃなかった
- チモシーを変えたら好みじゃなかった
- チモシーが古くなっている
- 爪切り後とかだと怒ってて食べないことも
- 暑くてばて気味
- 年をとって食べる量が減った
- 手術のあと
- 体調不良
など、いくつか考えられる原因があります。
上の方は気分や好みの問題、下の方は体調などが原因になってきます。一つずつ詳しく書いていきますね。
チモシー入れが合わなくて食べにくい
うちのミニウサギがあまりチモシーを食べなかったときの原因はコレ、チモシー入れが合わないでした。
最初に購入したチモシー入れが、柵のすきまが小さめで上の部分も柵のフタがついているものです。
隙間から飛び出しているチモシーは食べられるけど、チモシー入れより短めのものはうさぎが食べることが出来なかったんですね。
フタをしめないことである程度食べられてましたが、やっぱり食べにくかったようであまりチモシーが減っていかず…。
うさぎがチモシーを食べようとはしているけどそんなに食べない場合、入れ物が合わないかもです。
ペレットやおやつでお腹いっぱい
ペレットやおやつの量が多いと、チモシーをあまり食べなかったり、下手するとまったく食べなかったりします。
チモシーよりもおやつなどの方が嗜好性が高いのが原因みたいですね、食べたことないんで味までは分かりませんが。
まあ人間もおやつばっかり食べてごはんを食べない、っていうのはダメなパターンなので、あげすぎには気を付けないとですね。
こじらせるとチモシーには見向きもせず、おやつかペレットが出てくるまでハンストするようになってしまいます。
チモシーに好みの部分がある
比較的チモシー大好きっ子なうちのアメリカンファジーロップですが、茎より穂先のほうが好きらしく。
なので茎の部分はすのこの上に散乱というか、山積みというか…とにかく残されてます。
牧草入れにも残ったままで、なかなか食べようとしないんですよね。
まだ牧草入れにチモシーがあるのにちっとも食べない、そういう場合は「茎は食べたくないの(´・ω・`)」みたいなこだわりがあるのかもです。
いつものチモシーに飽きた
うさぎによっては喜んで食べていたチモシーですら、急に飽きることがあるようです。
うちのうさぎ達はどのチモシーをあげても食べてくれていましたが、ある日突然たべなくなる可能性もなきにしもあらず。
私も毎朝卵かけごはんさえあればいいって思っていても、数日すると急に目玉焼き丼がいいわって心変わりするので、うさぎの気持ちはちょっとわかるかも。
元々好きなチモシーじゃなかった
ちょろちょろとしかチモシーを食べないなら、あげているチモシーが好みの味じゃない場合もあります。
見た目はどれも同じ草の味がしそうなんですが…あからさまに食いつきが変わることってあるんですよね。
チモシーを変えたら好みじゃなかった
いつものチモシーが売り切れだったり、ちょっと変えてみたときに食べないなら、新しいチモシーが好みじゃなくて食べないってこともあります。
これはチモシーを変えたタイミングでうさぎがプイッてするから、分かりやすい原因かなと思います。
チモシーが古くなっている
チモシーを開封してから時間がたって、劣化したことにより食べない場合もあります。
湿気てしまっていたり、風味が落ちてしまっていたり、うさぎの食欲をそそらなくなってしまっているのかもです。
新品をあけたときが一番チモシーの香りしますもんね~~、くしゃみも出ますけどね( ;∀;)
またチモシー入れにいれてから時間経過したものも、新しく取り換えるとムシャついたりするので、新鮮第一なんだろうなと思います。
爪切り後とかだと怒ってて食べないことも
うちのうさぎは爪切りをした後だと、かなりふてくされてチモシーどころかオヤツすら食べません(;´∀`)
何かしらに怒っていたりすると、うちみたいにチモシーなんてプイッ!ってやるかもです。
この場合はごきげん元気になればまた食べ始めますよ。
暑くてばて気味
もし季節が梅雨~夏あたりなら、暑さにバテているかもしれません。
これはとてもよろしくない状態なので、暑さ対策が不十分とか思い当たることがあれば、夏バテを疑ってみた方がいいです。
また夏真っ盛りの暑さだけでなく、9月10月の残暑にも気を使う必要があります。
年をとって食べる量が減った
ミニウサギを飼っていた時に見ていて思いましたが、年をとってくるとうさぎも食欲が減るっぽいです。
ペレットは見るからに食べる量が減ってましたね、よく残していました。
チモシーも若いころほどは食べなくなるっていうのがあるんじゃないかなと思います。
手術のあと
これはまあ仕方ない、手術をしたあとはやっぱり食欲が落ちてました。
当日や翌日はほっとんど食べなくて、普通にチモシーを食べるようになったのは数日後でした。
体調不良
なかなか見ているだけでは気づきにくいけど、何かしら体調をくずしているとき、ご飯を食べなくなります。
ここまであげてきた考えられる原因の中で当てはまりそうなものがなければ、体調不良をうたがったほうがいいかなと思います。
うさぎがチモシーを食べないときの対策は?
うさぎがチモシーを食べない原因にもよりますが、いくつか対策を紹介していきますね。
チモシー入れを食べやすいものに変える
うちのミニウサギの場合はチモシー入れを変えたら、それほど食べなかったのがよく食べるようになりました。
よく食べるとはいっても、今のアメリカンファジーロップの食べっぷりを見ていると、まだまだ食べない方でしたが。
ミニウサギの時の経験をいかし、フタがついたタイプのチモシー入れは買わなくなりました。
もっと食べやすいフィーダーがあれば買い替えるかもしれません。好き放題チモシーをムシャムシャしてほしいので。
ペレットやおやつの量を減らす
ペレットやおやつしか食べないとなると、歯の伸びすぎと毛玉の心配が出てくるんですよね。
何も食べない状態も良くないんですが、チモシーしかなければしぶしぶ食べる可能性があります。
なので適量より多くあげているなって場合はへらしてみてください。
元々適量だったり少量しかあげていないなら、減らすよりも他の対策をとった方が良いかと思います。
ちがう牧草に変えてみる
思い切って別の牧草にかえてみるのも手です。人間でいうならいつもと違うお米にしてみたら、こっちの方が好みだわってなるような感じ。
牧草を変更する際は入れ物ふたつ用意して、別々に2種類のチモシーを入れてあげる感じです。
入れ物の用意が無理なら同じ牧草の左右に分けていれておくと、どっちなら食べるか判断つけやすいですよ。
新しいチモシーの方はペロっと食べるとかなら、そのまま変えてしまうといいです。
新しいチモシーにかえてみる
あげていたチモシーが開封済みで、ちょっと日数がたちすぎてるかもって場合、新品にかえるのも試せる方法のひとつです。
開けたてのチモシーは香りがすごくて食欲をそそるのか、うさぎが寄ってくるんですよね。
やわらかいチモシーに変えてみる
チモシーは1番刈り2番刈り3番刈りとあって、1番のほうがかたく3番のほうがやわらかい特徴があります。
1番刈りがホントはいいんですが(栄養価も高くかたくて歯の伸びすぎ対策になるため)、どうしても食べてくれないなら2番刈りをあげるのもひとつの手です。
1番刈りと2番刈りのミックスであげてみるのもいいかなと思います。
チモシーのおもちゃをあげてみる
うちのうさぎたちは、チモシーで出来たおもちゃやマットを破壊するのが大好きで、しかもそのまま食べていました。
なのでチモシーボールをあげてみたりすると、興味を示してかじってみるかもしれません。
そのままチモシーをポリポリする食欲につながってくれたらって作戦ですね。
怒っているかもならしばらくそっとしておく
このパターンはそれほどないと思いますが、もし足ダンしてたりプイッって感じだったら、とりあえずそっとしておくのが吉ですね。
人間も怒ってるときは取り付く島もないことってあるじゃないですか。あんな感じです。
夏なら暑さは大丈夫か改めて確認
暑い時期限定となってきますが、暑さ対策について今の状態で大丈夫かどうか確認してみるといいと思います。
暑くて食欲がおちると体力も落ちて、みるみるうちに危ない状態までいってしまうので、暑さ対策は十分すぎるぐらいにやった方がいんですよね。
また湿度によるジメジメの不快感で食欲が落ちていないかも気にしてみてください。
涼しくて過ごしやすくなれば、チモシーを食べる気力がわいてくるかもです。
どうにも様子がおかしいなら動物病院へ
一時的なものでなくチモシーを食べない状態が続いていたり、おやつやペレットすら食べないなんて状態になったら、動物病院へ連れていってあげてください。
チモシーの食べ残しはどうする?
牧草入れにいれたけど食べてくれなかったチモシーは、そのままだと湿気たり痛んだりするので、翌日にはとりかえます。
ゴッソリ捨てることになると「もったいネェ~~~」って思っちゃいますが(;´∀`)
入れたままにしても食べないし、むしろ食べて体調くずしてしまってはいけないので。
ですが食べ残しではなく、別のチモシーに変更などが理由で残ってしまうものは再利用ができます。
まだチモシーのパッケージ袋とか保存容器に入れたままのものってことですね。
余ったチモシーの活用方法
新しいチモシーにかえたり、違うチモシーに切り替える時にでる元々のチモシーの余りは、手作りおやつにして活用できますよ。
チモシークッキーの作り方
・粉になっているチモシーを適当な容器にいれる
・果汁100%のパイナップルジュースとか、生パイナップルの絞り汁を加える(量はチモシー粉に合わせてまとまるぐらいの量をいれます)
・手で成型したり、シリコンのチョコレート型や、クッキーの抜型とかで形を整えます
・果汁チモシーを天日で乾かします。
ちなみに粉状態になってしまっているペレットもいっしょに混ぜる作り方もあるみたいです。
粉になっているチモシーと、粉になっているペレットを果汁ジュースでまとめる感じですね。
粉じゃない形の残っているチモシーなら、手のひらに握れるぐらいまとめて、長めのチモシーでしばってうさぎのおもちゃに出来ます。
捨てるのがもったいないぐらい余っていたら、手作りしてみるのも楽しいですよ(*´ω`*)
うさぎが牧草を食べないときのまとめ
・うさぎの食生活を見直してみる
・チモシーの食べやすさを見直してみる
・別のチモシーを試してみる
・遊びにつなげてチモシーをあげてみる
・夏なら暑すぎないか湿度は大丈夫か見直してみる
・どうしても食べないなら動物病院へ
うさぎには思う存分チモシーをムシャムシャしてもらいたいですし、少しでも参考になれば幸いです。
コメント