うさぎの牧草入れについて、うちで使ってみたものの経験をもとに、選び方や悩み対策などをまとめています。
今うちで使っている牧草入れは、食べやすさはクリア出来ているものの、チモシーは散らかり放題です。
チモシーが散らかりにくい牧草入れも試してみましたけど…今度は食べにくくなってしましました。
なかなか両方を兼ね備えた牧草入れに出会えずですが、同じように牧草入れジプシー中の参考になれば幸いです。
うさぎの牧草入れの選び方
私はうさぎの牧草入れを選ぶとき、以下の点を気にしています。
・牧草の食べやすさ
・牧草が散らかりにくい
・牧草入れの材質
・牧草入れの設置方法
・牧草入れのサイズ
これまでうさぎを飼ってきて、一番優先すべきは「食べやすさ」かなと思います。
冒頭に書いたように食べやすさを優先するとチモシーが散らかりやすく、散らかりにくさを優先すると食べにくくなる…という感じです。
ただ食べやすさを優先するとは言っても、材質・設置方法・サイズも気にしないといけません。
ちょうどいいを見つけるのが大変なんですよね(-ω-;)ウーン
牧草が食べやすい
いくつか牧草入れを試してみて思うのは、上から普通の姿勢でたべられるものが、うさぎにとって食べやすい形だろうなってことです。
牧草入れって基本的に柵のすきまからチモシーを引っ張り出して食べる仕様ですよね。
このすきまが小さいタイプを一番最初につかったんですが、うさぎが食べたくても食べられないって感じでした。
奥の方のチモシーだとどうやっても届かないんですよ、だからなんか可哀そうだしもったいないしで。
で、理想の形の牧草入れってのが今のところないため、せめて柵のすきまが大きめのものを選びました。
さらに底の方にいくにつれせまくなっていく形なので、奥にチモシーが残ってしまうってこともありません。
ひとまずは柵のすきまが大きめのものにしてみるといいですよ。
牧草が散らかりにくい
しかし柵のすきまが大きめのフィーダーだと、今度はチモシーが散らかりやすくなります。
チモシーを引っ張り出すときに、細かいものがいっしょに出てきて落ちるって感じです。
牧草入れにいれたチモシーの半分ぐらいが、スノコの上に散らばった状態は当たり前現象みたいなもんです。
とはいえ他のタイプの牧草入れでも、やっぱりある程度は散らかるんですよね。
牧草が散らかりにくいタイプのフィーダーを、ミニウサギの時に試したことがあります。
フィーダーの中にチモシーをいれて、バネ式フタでおさえておくというやつです。
でもうちのミニウサギは、フタを噛んで持ち上げガチャーン!ガシャーン!とやり、チモシーをすのこの上に落としてから食べてたんですよね…。
「頭いいなオイ!!!!!!(; ・`д・´)」って感じでしたが感心してる場合ではなくw フタの意味NEEEEEEEEEEEEEEE!!っていう。
多分ですけどフタで押さえられちゃうんで、チモシーが取り出しにくくて食べづらいのかと。
チモシーを散らかさない対策をしたら、余計散らかるという結果でした。
なのでぶっちゃけ…牧草が散らかるのは仕方がないと、私は割り切ることにしました。
牧草入れの材質
うさぎがかじって壊せる木製の牧草入れと、かじれない金属製の牧草入れがあります。
金属をうさぎがかじるのは良くないけれど、木製だと秒で破壊されるので金属製がオススメですね。
木製だと何度も牧草入れを買いなおすことになると思われます。
うちはすのこがこんな感じで、買っては破壊され買っては破壊され、結局プラスチック製にかえました。
直置きかケージに固定か
うさぎの牧草入れは、たいていケージにネジなどで止められる仕様になってます。
ケージ内に直置きとなると意外と場所をとったり、うさぎがひっくり返したりなので、固定式のほうがおすすめですね。
ただケージ固定の牧草入れは、総じてチモシーが入れにくいです(´・ω・`)腕をねじって入れる感じ。
牧草入れのサイズ
ケージ内におさまるのが前提で、大きめにしておいた方がいいです。
一日出かける用事があるときとか、大きめの牧草入れのほうが安心なんですよね。たんまり入れておけるので。
牧草入れが小さすぎると、あっという間に食べちゃったーってなるから、それなりに大きめにしておきたいところです。
とはいえケージ内でキツキツすぎると、うさぎも食べにくくなるのでバランスがむずかしいところ(;´∀`)
うちで使ってる牧草入れ
うちは今ケージ内のうさぎの牧草入れに、サンコーのワイドフィーダーを使っています。
牧草入れの中ではそれなりに大きめだと思うのですが、それ以上にうさぎがチモシーをムシャるスピードが早いため、正直もうちょい大きめがいいです。
しかしもうワイドフィーダーより大きいサイズだと、ケージ内におさまらないのでどうしようもなく。
なので私が家にいる時は、ケージ外に「マルカン 牧草パーク」という木製の箱をおいて、その中にチモシーをたんまり入れてます。
サンコーのワイドフィーダーのレビューです。
>>関連記事:「 うさぎの牧草入れsanko ワイドフィーダーの口コミ!チモシーは入れやすい? 」
マルカンの牧草パークのレビューです。
>>関連記事:「 チモシー食べ放題できるうさぎの牧草パークを使ってみた口コミ! 」
それでワイドフィーダーなんですが、柵のすきまが大きめにもかかわらず、うさぎはフィーダーの上の部分からのぞきこむ形で食べてます。
減ってきたら柵のすきまから食べる形ですね。
うさぎが牧草を散らかす対策は?
なすすべはない。
…ではアレなんですが、どうしてもチモシーを引っ張り出すときに、他のチモシーも落ちちゃうんですよね。
そして落ちたチモシーは食べないという(-ω-;) ケージ内を毎日掃除するしかないかなあって感じです。
あとうちはケージの外にも牧草入れを置いているため、そちらもチモシーたちがバッチリちらかってます( ;∀;)
ていうかリビング中に飛んで行ってて、私もどうにかする方法を絶賛募集中だったりしますね。
ちなみにうちではうさぎだけでなく、人間も牧草入れに入れる時にもチモシーは散らかります。
散らかしたチモシーの掃除道具
散らかったチモシー掃除には、掃除機よりもホウキがおすすめです。
チモシーってそれなりに長さがあって、掃除機じゃ吸い込めないんですよ…。まあ短いのはいけるけど。
という理由もあって、チモシー掃除にかぎってはホウキ&ちりとりなのです。(なんかお笑いコンビ名みたい)
うちはケージ回りの掃除には、ダイソーで買ったミニサイズのホウキ&ちりとりをつかってます。
長過ぎるのだけ手でとって、あとは抜け毛といっしょにお掃除おそうじ~~。
ケージの中は手でガバっととってある程度掃除して、細かいカスとかばかりになったら水をスプレーでかけます。
湿らせた方が取りやすくなるんですよね~~。そしてティッシュペーパーでまとめてつかみます。
家じゅうのあちこちへ運ばれてしまったチモシーは、見かけるたびにひろって捨てるしかないですね。
どうも知らない間に靴下とか服にくっついて、歩いているうちにハラっと落ちるみたいです。もうある程度は諦めるしかないかなーと思ってます。
チモシー入れの代用品で試してみたいもの
いくつか諦めてるポイントはあるけど、なるべくならチモシーも散らからないようにしたいじゃないですか。
そんでケージ外に置くチモシー入れの話になるんですが、散らからないで済みそうな代用品があるんですよね。
一つは猫用のドーム型トイレ。壁が高いし出入り口もフタのようになるので、ホリホリしたとしても周辺に散らからないんです。
出入り口のフタ?ドア?のところは、うさぎが大丈夫と判断してくれるまで時間かかるのかなあ?という感じはしますが。
いっそドアは取っ払った方が安心でしょうか。
もう一つはでっかいカゴとトレーのセットですね。100均とかホムセンによくあるやつです。
・カゴの網目の大きさ
・出入り口をどうするか
・うさぎが多分かじるよなあ
っていう点をどうクリアするか課題はありますが。
ちなみに私はミニウサギの時、うさぎ用トイレを牧草入れの代用に試してみたことがあります。(もちろん新品で)
普通のフィーダーよりもたくさんチモシーが入るし、うさぎも高さ的に食べやすそうに見えました。
しかし…予想通りというか、チモシー入れの中にはいってそのままトイレされてしまいました/(^o^)\
うさぎが牧草入れをトイレにしてしまう?!
ちなみにの話の続きになりますが、うさぎって専用の牧草入れでもトイレにしてしまうことがあります。
といっても牧草入れの形状と、うさぎの大きさによります。
比較的大きめの牧草入れで、ケージの下の方に設置するタイプだと、うさぎが中に入って食べながらもよおすんですよね。
子うさぎの頃は食べながら出すってのはあるあるかなと思います(;´∀`)
うちも子うさぎの頃は「マルカンうさぎの牧草パーク」によくトイレされていました。
今は全然そんなこともないんですけどね。
うさぎのチモシー入れについてまとめ
・うさぎの食べやすさを優先して選ぶ
・よくかじる子には木製フィーダーはやめておいた方がいい
・牧草が散らかるのはそういうものと思った方が吉
・チモシー掃除はホウキが便利
・うさぎより大きめの牧草入れはトイレにされる事もある
めちゃチモシー大好きっ子のうさぎには、ケージ外にもうひとつ牧草入れを用意する方法もありますよ。
コメント