うさぎのサークルについて、代用品でも大丈夫かどうかを書いています。
私は専用のサークルではなく今も代用品をつかっていますが、できれば専用のものの方がいいと考えています。
その理由をふくめ実際つかっていて起きたことや、思うことなどをまとめました。
メリットデメリット両面を書いていますので、サークル選びの参考になれば幸いです。
うさぎのサークルは代用品でも大丈夫?
先に言っておくともしもを考えるなら、代用品はやめてうさぎ専用サークルにしたほうがいいです。(専用でもどうなの?って思うものもありますが…)
やっぱり代用品はあくまでも代用、デメリット面がいくつかあるからです。
でも使い方に気を付ければ代用品でも大丈夫ではあるんですよね。だから私は今も代用品を使っているわけでして。
デメリット面解消というかうさぎの安全のため、うちは日中など私が家にいてかつ起きている間のみ、サークルへ出られるようにしてあります。
なのでいない間に脱走してしまった…!とか、そういう事態にはなりません。
一時期はかじっていたり、サークルを乗り越えるおてんばをしたりしましたが、見てる間のことなのですぐ対処できます。
そして今ではサークルに対してのイタズラとかはないです。
へやんぽしたければサークルが開く場所にちょこんと座って待機したり、普段は寝そべってくつろいだりしてちゃんと中にいてくれます。
サークルに代用できるものとしては
・ホームセンター
・100均
などに売っているフェンスっぽいような、金属製ネットのようなものです。
こういったやつ。100均のだとサイズが小さいので、なんだかんだホムセンのものの方が使い勝手良かったりします。
犬用のサークルは柵のスキマが大きめなのが気になって代用したことはありません。なんか顔つっこんでハマりそうなのが怖くて(;´∀`)
うちで使ってるサークルもどき
とりあえずうちで使っているサークルもどきを紹介しておきます。
カインズホームで買ったフェンス2種×2枚ずつ(さきほどの写真のやつです)を、横1枚になるような感じにつないでいます。
囲って使用していないので、いろんな意味でサークルもどきなんですよね。
商品名は「<ワイヤーネット>メッシュネット」
うちで使っているサイズは
・45cm×60cm(348円)
・45cm×90cm(448円)
の二つです。
本当はメッシュネットに白いカバー?がない、金属だけの銀色タイプが良かったんだけど、今は売っていませんでした。
ミニウサギの時は銀色タイプだったんですが…復活しないかなあ、あのネット(´・ω・`)
カインズのメッシュネットを、サークルの代用にしてみて感じるメリットデメリットを紹介していきますね。
サークル代用にフェンスをつかうメリット
・安い
一番のメリットはコレかな?金額が専用に比べて安いところです。
うさぎ用のサークルって高いんですよねーー…。というかペット用サークルというものが高い。
なのでうちは代用品にしています、ミニウサギを飼っていたころも、アメリカンファジーロップを飼っている今もです。
うちが今使っているメッシュネット4枚で1600円ぐらい?だったかな。
45cm×60cmを2枚買い足してケージごと囲う形にしても、700円ぐらいプラスの2300円ほど。
・エリアを広げるのが簡単
メッシュネットを買い足せば、いくらでもサークルのエリアを広げられるのもメリットです。
またエリア拡張だけでなく、入らないでほしい場所のガードにも使えます。
大きさが決まっているサークルと違い、好きなサイズにしやすいんですよねー。
物によっては専用ジョイントパーツがあるため組み立てやすいです。
まあ金属のリングとかナスカンなどでもジョイントできますよ。洗濯バサミだとよく外れますね。
子うさぎの頃はあちこちカジカジがひどかったため、かじりにくいように園芸用のワイヤーで巻いていました。
ワイヤーならフェンスに密着させられるのでかじりにくいかなと。
ただ取れやすかったのでオススメはしないし、リングの方が良かったかもと今は思います。
サークル代用にフェンスをつかうデメリット
・脱走しやすい
ミニウサギの時はなかったんですけどね~~~、アメリカンファジーロップはサークルから脱走しました。
物にもよるかもですが、メッシュネットみたいなタイプは、網目が多くてうさぎが脱走しやすいです。
ネットの一番上に前足をかけて、適当な網目に後ろあしをのせ、ひょい~~んと飛び越えちゃうんですよね(;´∀`)
初めてみた時は「なにしとーーーーーーーーーん!!」って大声で叫んでしまい、うさぎがおどろいてテーブルの下に隠れてしまいました。
脱走真っ最中におどろかせてしまうと、足をネットにひっかけて…っておそれがあります。
まあどんな物でも「こうなると危ない」みたいなのがあるから、キリがないような気もしますが。
とりあえず簡単に柵を乗り越えられるため、脱走対策は必要になってきます。
・樹脂やプラのカバーみたいなのをかじる
ちょっとコレ名称が分かんないんですけど、メッシュネットって金属の上にプラスチックのような、樹脂のようなものでおおわれています。
うさぎがかじると白いプラ破片のようなものがいっぱい床に落ちるんですよね。
これを食べてしまうとやっぱよくはないです、なのでこの白いカバー?みたいなのがない、金属のみのタイプが良かったなーと。
一応かじらないで下さい対策でカジカジしなくなったので、根気があればどうにかなるデメリットです。
・ある程度固定しないと危ない
専用サークルは専用の留め具とかで固定しますが、メッシュネットは床に固定できるものってないです。ネット同士はつなげるけど。
ミニウサギの時、メッシュネットを3枚横につないで、テレビの前方と左右を囲う形で置いていました。
でもうさぎが前足をかけてもたれると、ネットが倒れそうになったんですよね(;´∀`)
四角形にネットをそれぞれつないでしまえば大丈夫ですが。
どこか部屋の一角だけガードするのに使いたいとき、固定方法に悩むかもしれません。
うさぎのサークルを代用するときのデメリット対策
うちは一応サークルの代用は出来ているものの、正直おすすめは出来ません。
飛び越えたりかじったりの対処が「絶対これでうまくいく」とはとうてい言えないからです(´・ω・`)
でもそれでもどうしても代用したい場合の参考になれば…と思い、
・うさぎがサークルを飛び越える対策
・うさぎがサークルをかじる対処
二つのデメリット対策をまとめました。
うさぎがサークルを飛び越える対策
カインズのフェンスは網目が多いため、うさぎが足をのせてヒョイっとフェンスを乗り越えてしまったことがありました。
とはいえ専用のサークルでも、うさぎが脱走する可能性は十二分にあります。
助走しなくてもけっこうなジャンプ力ありますもんね。あとサークル内にトンネルとか置いておくと、簡単に踏み台にされてしまいます。
そこでサークルに屋根をつけることで脱走対策ができます。
もしメッシュネットであれば、同じものを柵の上部にのせて、しっかり固定すれば屋根がわりになりますよ。
落ちてしまうと危ないからナスカンなどしっかり固定できて、かつ開けるのも簡単なものがいいです。
ただうちの子の場合脱走したのは2回だけで、すぐにしなくなりました。なので屋根は試すことなく…。
大人になっておしとやかになっただけなのか、サークルをかじるので都度ダメダメやってたのが、脱走対策にもなったのかもしれません。
うさぎがサークルをかじる対処
脱走と違いサークルをかじるのはしばらくの間続きました。
ケージとかならかじるのはシカトしておいても良かったけど、サークル(もどき)の場合、白いカバーみたいな部分のかじりカスが出るんですよね。
それを食べられたら困るしなってことで、
・メッシュネットをかじりだす
↓
・止めにいく
をお互い繰り返しました。ひたすら(;´∀`)
他は別に何もやってなくて、ホント「おやめなさい(´・ω・`)」とネットからうさぎを少し離すってだけです。
んでそのうちにかじらなくなって、飛び越えることもしなくなった感じです。
気を付けていることといったら牧草を切らさないようにすることですね。
うちのうさぎの場合、牧草フィーダーの残りが少ない~空っぽになると、何か食べるものを求めてそこらじゅうをかじるような気がします。
最近はケージとサークルの下に敷いてるマットが狙われがち(-ω-;)ウーン
脱走もカジカジも、どちらも根気が必要になるんじゃないかなと思います。
うさぎのサークル代用についてまとめ
・代用はおすすめはしない
・それでも代用するなら金属のネットが使える
・脱走対策とかじり対策は必要
・金属だけで出来ているメッシュネットの方が使いやすい
メッシュネットって多分商品名だから、こういうタイプのネットの呼び名が分からんのですが。
サークル代わりに使えるけど、いろいろ注意が必要なのは前提でお願いします。うちも自己責任で使っていますし。
ただ専用サークルもコレってのがないんですよね、なんかいいのないかなあ。
コメント