うさぎが噛んでくることについて、考えられる理由やその対処・対策について書いています。
また私は一時期先代のミニウサギに本気噛みされていたため、甘噛みと本気噛みのちがいや、どんなときに超ガブリされるのかについてもまとめました。
普通にかわいがって育てているつもりなんですが、うさぎからしたら何か気に入らなかったり、怒ってるわけじゃないけど伝えたいことがあって噛んでくるんですよね。
うちであった「うさぎに噛まれた事件簿」が少しでも参考になれば幸いです。
うさぎが噛む理由と対策、こんな時にかまれた
うさぎはしゃべらないので、表情や仕草やそれこそ噛むなどで意思表示をしてきます。
これまでに経験した「おそらくこれが理由かな」と思われるものは
- 縄張り
- 通行のジャマ
- 上下関係
- トイレ掃除中
- 嫌なことをされたとき
- 遊んでほしい
- 撫でてほしい
- 食べ物か確認
- なめた後に噛んでくる
- 体調不良の時
重複気味の理由もありますがザっとこんな感じです。
こちらとしては好き放題かまれ続けるわけにもいかないので、いろいろと噛まないでください対策をしてきました。
「こんな時にかまれた」と「その時の対処・対策」を合わせて紹介していきますね。
縄張り
おもに部屋んぽしている時、こちらもナワバリ内と思われる場所にいると噛んできます。
飼育本を読んでみてもうさぎの縄張り意識はけっこう強いみたいなので、うさぎが噛む理由でおおいのがナワバリなのかな?と考えてます。
部屋んぽスペースもですがケージ内・サークル内でもガブガブやってくるんですよね。
うさぎのしつけ方法としてポピュラーな「床を叩く」をまず試してみるといいですよ。
かまれてすぐに床をバンッ!!っとやると、うさぎがビックリしてひとまずは噛むのをやめます。
ただ私は床バンするのは手が痛くてイヤになってきたので、途中からはうさぎの頭に手をのせるってしました。※叩くわけではないです、念のため。ガブっときたら手をそっとのせて「ダメ」と言う、ここで撫でてはダメです。
アゴを乗せる方が多分効果ありそうなんですが、とっさの事なので手の方が確実なんですよね(-ω-;)ウーン
通行のジャマ
ナワバリとかぶりますが、部屋んぽ中うさぎが通りたい場所に私がいると、鼻でツンツンしたあとガブっちょしてきます。
うさぎの進行方向に自分がいて、鼻でツンツンしてくるときは「ど・い・て!!」ってメッセージなのかなと勝手に思ってます。
状況によっては素直にどいてあげてます。
というのも噛まれてから通行しやすいようどくと、ますますエスカレートしそうな気がして…。
なので鼻でツンツンしてきた時にサッとよけて道を作る感じですね(‘ω’)ノ
上下関係
ナワバリだの通行の邪魔だの、ようは「うさぎに格下と思われている」ってことなんですよね。
だから噛んで「私の言うことを聞きなさい」ってガブっとしてくる、と。
正直うさぎと上下関係を争うってのもどうなのって感じですが、噛まれるとそれなりに痛いし、服も穴があくのでやっぱやめてほしいじゃないですか。
というわけでこれも先ほどと同じく、床を叩くか頭にアゴのせ(もしくは手)してます。
トイレ掃除中
トイレ掃除してても噛んでくること、あるんですよねー。ホントやめて。
いうなればナワバリ主張しまくってあるようなもんですから、トイレを掃除すると「匂いを消される!」って思って攻撃してくるみたいです。
トイレ掃除をすると「においを消すなーーー!」と言わんが感じで噛んでくるなら、もう掃除中はケージ内で待っててもらいます。
うちは長女がトイレ掃除をするときに、この方法で噛まないでください対策をしてますね。
私はケージ内の掃除をしないとなので、朝ご飯を食べててもらう+部屋んぽもご自由にどうぞという方法をとってます。
ちょこちょこ戻ってきては「ねえなんで匂い消しちゃうの?」って顔で見られますが、噛まれることはなくなりました。
嫌なことをされたとき
抱っことか爪切りとか、うさぎにとって嫌なことをされたとき、怒って噛んできます。
どちらもうさぎが慣れれば噛んだりはしないんですが、その慣れてもらうのに苦労するんですよね。
かまれる可能性をへらすため、ナワバリ以外の部屋へ連れて行くと、怒るよりも怯えるのであまり噛まれなくなります。
ただし爪切りを終えたあとは怒るので、機嫌がなおるまで待つしかないです。
下手にちょっかいをかけるとガブーーーーっとされるので(´・ω・`)
ペットショップや動物病院で爪切りをしてもらうことは出来るけど、連れて行くのに怒って噛むかもしれないから対処になるか微妙なんですよね。
遊んでほしい
部屋んぽに出してあげるとタタターーーっと走っていくんですが、急にもどってきて鼻でツンツンからのガブっとされることもあります。そしてササーっと走ってまた遊びにいってしまう…。
とはいえこういう場合の噛むは痛みは全然ないようなソフトなものなので、遊んでほしいのかな?と判断してます。
ああ見えてかまってちゃんなんですよねーうさぎって。
正直通行のジャマになっているのか遊んでほしいのか、判断しづらいんですが。
場所をあけて通れるようにしても鼻でツンツンをさらにしてくるなら、かまってほしいのかもってことで頭をなでたりハンドグルーミングしたりしています。
猫じゃらしとかフリフリしたら追っかけてくれるのかなあ。
撫でてほしい
うちのアメファジはもうすっかり「撫でてほしいときには袖を噛む」が定着してしまいました…(;´∀`)
袖を噛むというか引っ張ってくるんですよね~~~あー可愛いやつめ。
オデコを撫でるとふにゃ~~っとその場に座り込んでいくので、そういう場合はなでてほしくて噛んでると判断してます。
ホントはこれも対策しないとと思いつつ、「なでてよ~~」と袖を引っ張ってくるとか萌えちゃって特に何もしてません。
そうかそうかってオデコを撫でて数十分経過とかよくありますね。
対策というか対処は私が正気に戻ることでしょうか。
食べ物か確認
おやつをあげる時に起きがちなんですが、手のにおいをフフフンと嗅いだ後かぷーーっとやってきます。
手についたおやつの匂いが原因で噛んでくる感じですねー、だれがオヤツやねんっていう。
おやつをあげたら一回手を洗うようにしています。
ハンドソープや食器洗剤とかの匂いによって、それはそれで噛まれることもあるみたいですが(;´∀`)
おいしい匂いをさせてるよりはまだ噛まれないかなって感じです。
なめた後に噛んでくる
とくにオヤツやご飯をあげたってわけでなくても、手や服をなめてきたあとに何故かかんできます。
自分では分からないけど何か食べ物のカスがついてる…?とかなのかな。
なんとなく噛んできそうな兆候が見えるので、噛まれる前に頭をなでてごまかしてます。
やたらと手や服をなめてくるときは噛むのもセットになってるんですよね。
体調不良の時
これはガチでかまれるのでかなり痛いです、出血もしました。
うちはミニウサギの時は介護期に、アメファジの時は手術後にかまれることがありました。
アメファジのほうは経過が順調だったのですぐおさまりましたが、ミニウサギの方は逆に悪くなる一方だったためよく噛まれましたね…。
一時的な体調不良であれば、なるべくケージ内はさわらないことで対処できます。
どーーーしても気になる汚れ(盲腸ふんが落ちてるとか)だけサササッと掃除して、あとはそっとしておくしかなかったです。
ミニウサギのときはペレットをご飯入れにいれるだけでもかまれたりしたので、もうどうにもならないんだなと諦めてました。
介護は人間も動物も大変ですね…(´・ω・`)
うさぎの甘噛みと本気噛みの違い
うさぎの甘噛み
うさぎの甘噛みは、痛いには痛いけど血が出るほどではないです。
それに噛まれたあとも残らないし、なんというか洗濯バサミで指をはさんだような感じですね。
上で紹介してきた噛まれた事例のほとんどが甘噛みです。
うさぎの本気噛み
じゃあ逆に本気噛みするのはどんな時ていうと、体調不良のときと爪切りの時です。
血も出るし数日間ケガした状態になるのでちょいと不便だったりしました。
あまがみとは比べ物にならないぐらい痛いです、「いったぁあああ!!!!!」って叫ぶレベル。
そんでうさぎが怒ってるのも見て取れるんですよね、いつも通り無表情だけど怒ってるのが伝わってくる。
かまれたら大体一週間ぐらいはばんそうこうを付けてたと思います、数年前のことなので記憶があやしいですが。
うさぎが噛む力は強いの?
木だってかじっちゃうのでうさぎの噛む力ってかなりありそうですよね。
他にもプラスチックをガジガジやれば少しずつ削れていくし。
そりゃあマジ噛みされれば痛いよねってぐらい、うさぎの噛む力は強いです。
うさぎが噛んでくる事についてまとめ
・うさぎが噛んでくるときはナワバリによるものが多い
・体調が原因で噛んでくるときは本気噛みされることも
・なでてほしかったり遊んでほしいときは甘噛みしてくる
うさぎと言葉で意思疎通できるといいんですけどね~~。会話できたら楽しいだろうなあ。
コメント